


これから薬学部を目指す人、受験生は次の悩みがあります。
はてな
私立大学薬学部が多すぎて、どこに進学したらいいのか迷ってしまう。
学費、薬剤師国家試験合格率、留年率などバランスよく優れている大学が知りたい。
私立大学薬学部でおすすめの大学はどこか知りたい。
この疑問、悩みに回答します。
この記事の信頼性

私立大学薬学部は全国に58大学60学部あります。
これだけ大学の数が多いとどの大学が自分に合った大学なのか、選ぶのは大変ではないでしょうか?
大学選びのよくある方法としては、自身の偏差値をみてどのくらいの大学が狙えるのかを調べていると思います。
しかし薬学部は偏差値だけで選ぶと損をする可能性があります。
例えば、あなたの偏差値で合格できる可能性がある大学を比較した場合、より学費の低い薬学部に進学したほうが経済的負担が少なくなります。
また、薬剤師国家試験合格率が低い薬学部や、留年率が高い薬学部に進学した場合、国家試験不合格、留年等でより大きな負担が生じる恐れがあります。
薬剤師国家試験合格や留年の回避は自己努力で対応することは出来ますが、周りに流されない強い意志を持つ必要があります。
したがって選べる大学が複数あるなら、なるべく学費が低い薬学部、かつ薬剤師国家試験合格率が高い薬学部を選びたいところですね。
そこでこの記事では私立大学薬学部のおすすめとして、学費、薬剤師国家試験合格率、留年率などのデータを用いてランキング形式で20大学紹介してます。
最後まで読んでいただければ、薬学部の選び方のポイントが理解でき、あなたにあった薬学部探しの参考になるはずです。
もくじ
1.私立大学薬学部おすすめ20校はこちら
当サイトで紹介する私立大学薬学部おすすめ20大学はこちらになります。
- 京都薬科大学
- 星薬科大学
- 神戸薬科大学
- 大阪医科薬科大学
- 東京理科大学
- 北里大学
- 国際医療福祉大学
- 昭和大学
- 慶應義塾大学
- 武蔵野大学
- 明治薬科大学
- 東京薬科大学
- 崇城大学
- 近畿大学
- 北海道科学大学
- 東邦大学
- 名城大学
- 福岡大学
- 東北医科薬科大学
- 安田女子大学
おすすめが20大学もあって多いと思いますが、私立大学薬学部は大学数も多く、地域性や偏差値など様々です。
できる限り皆さんの地域、偏差値でおすすめ大学が選べるように多めの20大学のランキングとしてます。
おすすめランキングの判定基準
こちら20大学をどのような基準で選んだのか?
ランキング基準は次の通り。
- 6年間の総額学費を低い順にランキングし点数化
- 真の薬剤師国家試験合格率を高い順にランキングし点数化
- 6年間ストレート薬剤師国家試験合格率をを高い順にランキングし点数化
- 留年率を低い順にランキングし点数化
- 以上4項目の合計点が高い順にランキング
したがって、このおすすめランキングは私の主観ではなく、各大学の数値・結果をもとに判断してます。
真の薬剤師国家試験合格率:「出願者数」で計算した合格率
※厚生労働省が発表する薬剤師国家試験合格率は、「出願者数」から卒業延期者、欠席者をのぞいた「受験者数」で計算されてます。
したがって、欠席者が多くなると合格率が上昇する「からくり」があります。
薬学部は6年制なので4項目は重要指標
なぜ6年間総額学費、真の薬剤師国家試験合格率、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率、留年率が重要なのか?
理由は次の通りです。
薬学部は6年制であるため学費負担が大きい。
真の薬剤師国家試験合格率は、6年生受験者の合格率を示している。
合格率が高い=薬剤師国家試験対策がしっかりしている
6年間ストレート薬剤師国家試験合格率は、留年せずに6年間で薬剤師になれる確率を示している。
つまり6年間でしっかり薬剤師になることは、経済的負担が少なく済むこと。
6年間ストレート薬剤師国家試験合格率が高い=薬剤師になるまでの経済的負担が少ない
留年率は、その大学の進級サポートの充実、進級基準の厳しさがわかる。
留年率が低い=進級サポートが充実している・進級基準が厳しくない
もちろん偏差値が高い大学では、学生のもともとの成績が良いため、薬剤師国家試験対策がしっかりしてなくても合格率が高かったり、留年率が低くなったりする傾向ではあります。
2.私立大学おすすめ20大学のデータ
それでは6年間総額学費、真の薬剤師国家試験合格率、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率、留年率の総合点によって作成された、私立大学薬学部を紹介していきます。
なお偏差値、ランキング結果に加え、各薬学部の昨年度の受験倍率も併せて表記。
また当サイトで作成している詳細ページ、大学公式資料請求のリンク先も併せて記載してます。
京都薬科大学薬学部 偏差値60
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 11,375,000円 | 6位 | 55 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 84.05% | 11位 | 50 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 74.5% | 6位 | 55 |
留年率 | 22.0% | 12位 | 49 |
おすすめランキング | 1位 | 209 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
学校推薦型選抜 指定校制 | 48 | 48 | 1.00 |
学校推薦型選抜 一般公募制 | 232 | 83 | 2.80 |
一般選抜A方式 共通テスト利用前期 | 682 | 397 | 1.72 |
一般選抜B方式 | 824 | 494 | 1.67 |
一般選抜C方式 共通テスト利用後期 | 29 | 14 | 2.07 |
合計 | 1,815 | 1,036 | 1.75 |
ランキングトップは京都薬科大学薬学部。
6年間ストレート薬剤師国家試験合格率が6位をはじめ、すべての項目で私立大学薬学部の上位にランキングされてます。
そして何より学費も低い。
同じような偏差値、薬剤師国家試験合格率などを示している関東の大学と比較して、学費は低くなってます。
薬剤師国家試験合格率が高く、進級率も高く学費も低い。
まさにおすすめランキング1位の薬学部です。
受験倍率もそこまで高くはありません。
京都薬科大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
京都薬科大学 公式資料請求 |
星薬科大学薬学部 偏差値63
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 12,151,850円 | 28位 | 33 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 87.90% | 3位 | 58 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 80.2% | 3位 | 58 |
留年率 | 11.9% | 2位 | 59 |
おすすめランキング | 2位 | 208 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
公募推薦A(専願) | 291 | 82 | 3.55 |
公募推薦B(併願) | 273 | 89 | 3.07 |
一般入試A方式 | 732 | 173 | 4.23 |
一般入試B方式 | 1,128 | 405 | 2.79 |
一般入試S方式 | 368 | 105 | 3.50 |
合計 | 2,792 | 854 | 3.27 |
星薬科大学薬学部は明治時代に関東に創立された私立大学薬学部3校のうちの一つである伝統校。
真の薬剤師国家試験合格率、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率、留年率のランキングがすべて3位以内と高い成績。
学費が京都薬科大学薬学部より高い(それでも私立大学薬学部の中では平均値)ため、ランキングは2位ですが薬剤師国家試験合格率の高さ、留年率の低さは非常に優秀です。
偏差値が63と私立大学薬学部全体でも3番目に高く、競争倍率も高いため入学するのは大変ですが、入学できるとかなりの高確率で6年間で薬剤師になれると言えます。
星薬科大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
星薬科大学 公式資料請求 |
神戸薬科大学薬学部 偏差値58
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 11,346,000円 | 5位 | 56 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 79.60% | 18位 | 43 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 73.8% | 8位 | 53 |
留年率 | 19.8% | 8位 | 53 |
おすすめランキング | 3位 | 205 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
学校推薦型選抜 指定校制 | 55 | 55 | 1.00 |
学校推薦型選抜 公募制 | 550 | 168 | 3.27 |
一般選抜(前期) | 729 | 315 | 2.31 |
一般選抜(中期) | 256 | 73 | 3.51 |
一般選抜(後期) | 187 | 44 | 4.25 |
共通テスト利用 | 397 | 141 | 2.82 |
合計 | 2,174 | 796 | 2.73 |
神戸薬科大学薬学部は6年間総額学費が5位、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率、留年率が8位と高い成績。
ただ真の薬剤師国家試験合格率は前年より下がってしまったため3番目となってます。
しかし、留年率や6年間ストレート薬剤師国家試験合格率は大きく改善されたため、進級に対するフォローアップは強化された可能性があります。
神戸薬科大学も伝統があって学費も低く、学業成績もよいため、受験倍率が高い人気校の一つです。
神戸薬科大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
神戸薬科大学 公式資料請求 |
大阪医科薬科大学 偏差値57
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 11,379,000円 | 7位 | 54 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 82.86% | 14位 | 47 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 73.6% | 10位 | 51 |
留年率 | 20.8% | 10位 | 51 |
おすすめランキング | 4位 | 203 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
指定校制推薦 | 50 | 50 | 1.0 |
公募制推薦 | 387 | 193 | 2.01 |
一般入試A | 613 | 314 | 1.95 |
一般入試B | 339 | 158 | 2.15 |
共通テスト利用入試 | 315 | 146 | 2.16 |
合計 | 1,704 | 861 | 1.98 |
大阪医科薬科大学薬学部がランキング4位。
薬剤師国家試験合格率、留年率は10位前後と、何か突出して好成績というわけではありませんが、すべての項目で平均して私立大学薬学部の上位の数値。
学費に関しては、関西の伝統校3校(京都薬科、神戸薬科、大阪医科薬科)は関東の伝統校と比較して低いのが特徴となってます。
2021年4月より大阪医科大学と統合され、大阪医科薬科大学と校名変更。
上位3大学と異なるのは、大学附属病院があるため、5年次の実務実習は附属病院での高度な医療を学べる可能性が高いです。
京都薬科大学、神戸薬科大学とほぼ匹敵する成績で偏差値もほぼ変わらず。
この関西3校は甲乙つけがたいので、大学公式資料でキャンパスの雰囲気などを比較して選びたいですね。
東京理科大学薬学部 偏差値66
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 12,570,000円 | 43位 | 18 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 95.51 | 2位 | 59 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 78.9 | 4位 | 57 |
留年率 | 18.3 | 7位 | 54 |
おすすめランキング | 5位 | 188 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
指定校制推薦 | - | - | - |
公募制推薦 | 21 | 9 | 2.33 |
A方式(共通テスト利用) | 640 | 243 | 2.63 |
B方式( 独自入学試験) | 841 | 252 | 3.34 |
C方式(共通テスト併用) | 112 | 16 | 7.00 |
グローバル方式 | 35 | 6 | 5.83 |
合計 | 1,649 | 526 | 3.13 |
おすすめランキング5位の東京理科大学薬学部は、真の薬剤師国家試験合格率が95%越えで2位と非常に優秀な成績。
しかも直近3年いずれも95%前後で2位をキープし続けてます。
6年間ストレート薬剤師国家試験合格率4位、留年率は7位と6年間でストレートに薬剤師になる割合が高い大学です。
学費は割高で、京都薬科大学、神戸薬科大学、大阪医科薬科大学の3校と比較すると、100万円以上かかる計算。
しかし6年間ストレートで薬剤師になれる点を考えると、留年等で余計な費用がかからないので、結果的には経済的負担が抑えられるとも言えます。
東京理科大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
東京理科大学 公式資料請求 |
北里大学薬学部 偏差値62
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 12,784,000円 | 46位 | 15 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 86.11% | 8位 | 53 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 81.2% | 2位 | 59 |
留年率 | 8.5% | 1位 | 60 |
おすすめランキング | 6位 | 187 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
学校推薦型選抜 (公募制) | 132 | 30 | 4.40 |
学校推薦型選抜 (指定校) | 92 | 92 | 1.0 |
一般選抜 | 1150 | 409 | 2.81 |
合計 | 1374 | 531 | 2.59 |
ランキング6位の北里大学薬学部は、留年率の低さが1位。
私立大学薬学部で唯一留年率が10%を切ってます。
また直近3年も10%を切っており、ランキング1位を継続してます。
学費に関しては、他の関東の伝統校と同様に高額です。
しかし、入学者数が例年260名程度いるにも関わらず、卒業までの留年率が10%を切るのは、進級サポートが充実していると言えます。
学費は高めですが、6年間でストレートに薬剤師になる可能性が高いのが北里大学薬学部です。
北里大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
北里大学 公式資料請求 |
国際医療福祉大学薬学部 偏差値52
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 10,170,000円 | 2 | 59 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 98.60% | 1 | 60 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 62.4% | 23 | 38 |
留年率 | 36.5% | 36 | 25 |
おすすめランキング | 7位 | 182 |
【薬学部】
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
統合型選抜(専願) | 26 | 14 | 1.86 |
学校推薦型選抜 (公募制/指定校制)(専願) | 41 | 32 | 1.28 |
特待奨学生特別選抜(併願) | 313 | 210 | 1.49 |
一般選抜前期 | 421 | 91 | 4.63 |
一般選抜後期 | 28 | 9 | 3.11 |
大学入学共通テスト利用選抜 | 190 | 55 | 3.45 |
合計 | 1,019 | 411 | 2.48 |
【福岡薬学部】
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
統合型選抜(専願) | 24 | 6 | 4.00 |
学校推薦型選抜 (公募制/指定校制)(専願) | 34 | 17 | 2.00 |
特待奨学生特別選抜(併願) | 338 | 159 | 2.13 |
一般選抜前期 | 493 | 120 | 4.11 |
一般選抜後期 | 29 | 2 | 14.50 |
共通テスト利用選抜 | 136 | 35 | 3.89 |
合計 | 1,054 | 339 | 3.11 |
国際医療福祉大学薬学部は2005年に創設された新設校。
2000年以降に創設された大学では最もランキングが高い大学です。
真の薬剤師国家試験合格率が98.6%と私立大学薬学部で1位。
しかもここ3年連続で97%以上で1位。
非常に薬剤師国家試験対策に力を入れている薬学部です。
ただ留年率が36.5%で36位と、約3人に1人程度卒業までに留年している計算。
進級条件が厳しい事が想像されます。
しかしこの厳しい条件をしっかり乗り越えるとほぼ確実に薬剤師国家試験合格が待ってますので、一生懸命ついていけるよう頑張ってください。
学費も非常に低いのですが、さらに特待生制度も充実しているので、国立大学薬学部なみの学費で抑えられる人も多いです。
特待生制度のおすすめは次の記事を参考にしてください。
国際医療福祉大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
国際医療福祉大学 公式資料請求 |
昭和大学薬学部 偏差値58
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 13,096,000円 | 52 | 9 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 87.15% | 5 | 56 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 75.5% | 5 | 56 |
留年率 | 18.1% | 6 | 55 |
おすすめランキング | 8位 | 176 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
学校推薦型選抜 | 76 | 46 | 1.65 |
一般選抜Ⅰ期 | 406 | 223 | 1.82 |
一般選抜Ⅱ期 | 105 | 19 | 5.53 |
医学部一般選抜利用の 薬学部併願入試 | 164 | 39 | 4.21 |
共通テスト利用入試A方式 | 198 | 69 | 2.87 |
共通テスト利用入試B方式 | 33 | 7 | 4.71 |
合計 | 982 | 403 | 2.44 |
昭和大学薬学部は真の薬剤師国家試験合格率、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率、留年率ともに5位前後と好成績。
大学附属病院も併設し、施設が非常に充実してます。
学費は非常に高いのですが、この中には1年次の富士吉田キャンパスの寮生活の寮費が含まれてます。
寮費は83万円なので、これを生活費と考えるなら学費はこの数値より低くなります。
1年次の富士吉田キャンパスでは医学部、歯学部、保健医療学部との合同生活となります。
これにより多職種連携やチーム医療の役割などが理解できるだけでなく、この時のつながりが大学卒業後に役立つこともあります。
進級、進学実績が高いだけでなく、1年次から他の医療系学部の学生とつながりが持てるのが、昭和大学の特徴です。
慶應義塾大学薬学部 偏差値68
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 13,719,600円 | 55 | 6 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 85.52% | 10 | 51 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 81.3% | 1 | 60 |
留年率 | 13.1% | 3 | 58 |
おすすめランキング | 9位 | 175 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
指定校制推薦 | - | - | - |
一般入試 | 1,105 | 270 | 4.09 |
合計 | 1,105 | 270 | 4.09 |
慶應義塾大学薬学部は2008年に共立薬科大学が併合されて設立。
「共立薬科が慶應になるの!」と驚きましたね(笑)。
6年間ストレート薬剤師国家試験合格率がトップであり、もちろん留年率も低い大学です。
しかし学費は高い。
そして偏差値も高く、倍率も高く人気あり。
さすが慶應ですね。
もちろん大学附属病院もあり高度な医療現場を体験できますし、研究に関しても熱心に行われてます。
学費は高く、入学も難しいですが、6年間で薬剤師になれる確率が高いのが特徴です。
慶應義塾大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
慶應義塾大学 公式資料請求 |
武蔵野大学薬学部 偏差値59
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 11,531,240円 | 9 | 52 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 74.81% | 27 | 34 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 68.2% | 16 | 45 |
留年率 | 25.5% | 19 | 42 |
おすすめランキング | 10位 | 173 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
ムサシノスカラシップ選抜 | 92 | 43 | 2.14 |
全学部統一選抜 | 517 | 86 | 6.01 |
一般選抜 | 429 | 54 | 7.94 |
一般選抜 共通テスト併用型 | 370 | 41 | 9.02 |
共通テスト利用選抜 | 939 | 192 | 4.89 |
共通テスト利用中期 | 50 | 26 | 1.92 |
合計 | 2,397 | 442 | 5.42 |
武蔵野大学薬学部は学費が低いのが特徴で、他の項目も平均値以上のバランスがよい結果となってます。
真の薬剤師国家試験合格率は75%前後とまずまずの成績ですが、入学時の偏差値を考えるともう少し数値が高くなってほしいところ。
受験倍率は非常に高く、人気の高さがうかがえます。
学費の低さ、平均的に成績が良いのが武蔵野大学薬学部の特徴です。
武蔵野大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
武蔵野大学 公式資料請求 |
明治薬科大学薬学部 偏差値61
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 12,435,000円 | 36 | 25 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 83.13% | 13 | 48 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 74.2% | 7 | 54 |
留年率 | 22.8% | 16 | 45 |
おすすめランキング | 11位 | 172 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
学校推薦型選抜 公募制専願 | 105 | 26 | 4.04 |
学校推薦型選抜 公募制併願 | 148 | 41 | 3.61 |
学校推薦型選抜 指定校 | - | - | - |
共通テスト利用A方式 | 613 | 104 | 5.89 |
共通テスト併用C方式 | 190 | 61 | 3.11 |
一般選抜B方式前期 | 752 | 239 | 3.15 |
一般選抜B方式後期 | 382 | 89 | 4.29 |
合計 | 2,190 | 560 | 3.91 |
明治薬科大学薬学部はその名の通り、明治に創設された伝統校。
6年間ストレート薬剤師国家試験合格率が高く、留年率、真の薬剤師国家試験合格率も上位の成績。
学費が若干高めで、留年率ランキングが9位から16位に悪化したのが、おすすめランキングを下げてしまってます。
しかしそれでもバランスよく好成績なので、普通に授業についていければストレートで薬剤師になれる確率は高い大学です。
明治薬科大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
明治薬科大学 公式資料請求 |
東京薬科大学薬学部 偏差値 女子部60 男子部57
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 12,151,500円 | 27 | 34 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 82.19% | 15 | 46 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 67.6% | 17 | 44 |
留年率 | 22.7% | 15 | 46 |
おすすめランキング | 12位 | 170 |
【男子部】
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
統合型選抜AO | 67 | 33 | 2.03 |
学校推薦型選抜 一般公募制 | 69 | 41 | 1.68 |
学校推薦型選抜 指定校制 | 63 | 63 | 1.0 |
一般選抜A方式 共通テスト利用 | 230 | 53 | 4.34 |
一般選抜B方式 | 446 | 167 | 2.67 |
一般選抜S方式 共通テスト併用 | 101 | 51 | 1.98 |
合計 | 976 | 408 | 2.39 |
【女子部】
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
統合型選抜AO | 96 | 33 | 2.91 |
学校推薦型選抜 一般公募制 | 167 | 65 | 2.57 |
学校推薦型選抜 指定校制 | 126 | 126 | 1.0 |
一般選抜A方式 共通テスト利用 | 298 | 52 | 5.73 |
一般選抜B方式 | 526 | 130 | 4.05 |
一般選抜S方式 共通テスト併用 | 142 | 38 | 3.74 |
合計 | 1,355 | 444 | 3.05 |
東京薬科大学薬学部は日本最古の私立大学薬学部。
もともと男子部、女子部のキャンパスが分かれていたこともあり、現在でも唯一男女別学となってます。
4年次以降の研究室配属などでは男女一緒となります。
男女別学一般的に薬学部は女子が多い傾向ですが、東京薬科大学薬学部は男女同数の定員です。
受験倍率は女子部の方が厳しく、そのため女子部の方が偏差値が高くなってます。
真の薬剤師国家試験合格率、留年率など15位付近の成績となってますが、学生数が多い事も影響してるかもしれません。
ちなみに男女別の成績は当サイトでは把握できてません。
東京薬科大学薬学部は男女別の定員のため、男子の方が合格しやすい薬学部となってます。
東京薬科大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
東京薬科大学 公式資料請求 |
崇城大学薬学部 偏差値53
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 11,728,000円 | 15 | 46 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 77.97% | 21 | 40 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 65.1% | 18 | 43 |
留年率 | 27.1% | 22 | 39 |
おすすめランキング | 13位 | 168 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
指定校推薦選抜 | - | - | - |
一般公募制推薦選抜 | 77 | 40 | 1.93 |
薬学部専願推薦選抜 | 46 | 23 | 2.00 |
一般選抜(前期) | 578 | 242 | 2.39 |
一般選抜(後期) | 27 | 5 | 5.40 |
共通テスト利用選抜(前期) | 232 | 140 | 1.66 |
一般・共通テスト併用型選抜 | 145 | 56 | 2.59 |
合計 | 1,105 | 506 | 2.18 |
崇城大学薬学部は熊本にある2000年以降に創設された新設校。
各項目とも平均値以上の順位であり、九州地方の私立大学薬学部でトップのランキング。
熊本の大学という事もあり、九州地方での就職に強みがあります。
受験倍率も2倍以上あることから、福岡大学薬学部、国際医療福祉大学福岡薬学部などと併願して受験している人も多いと思われます。
崇城大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
崇城大学 公式資料請求 |
近畿大学薬学部 偏差値62
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 13,081,000円 | 51 | 10 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 86.99% | 6 | 55 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 73.7% | 9 | 52 |
留年率 | 22.4% | 14 | 47 |
おすすめランキング | 14位 | 164 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
推薦入試(公募) | 957 | 168 | 5.7 |
一般前期A日程 | 1,121 | 276 | 4.06 |
一般前期B日程 | 644 | 62 | 10.39 |
一般後期 | 182 | 13 | 14.0 |
共通テスト利用方式前期 | 244 | 39 | 6.26 |
共通テスト利用方式中期 | 109 | 21 | 5.19 |
共通テスト利用方式後期 | 47 | 5 | 9.5 |
合計 | 3,304 | 584 | 5.66 |
近畿大学薬学部は真の薬剤師国家試験合格率が6位と好成績。
6年間ストレート薬剤師国家試験合格率も高いため、薬剤師国家試験対策に力が入っている印象です。
しかし学費が非常に高く、1,300万円台。
上位の関西3大学、京都薬科大、大阪医科薬科大、神戸薬科大と比較して150万円程度高い結果に。
ただ薬剤師国家試験合格率が高い、大学附属病院を持っている点が評価ポイントにあげられます。
受験倍率は5倍を超えて、厳しい競争率となってます。
近畿大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
近畿大学 公式資料請求 |
北海道科学大学薬学部 偏差値44
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 11,341,300円 | 4 | 57 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 86.62% | 7 | 54 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 55.6% | 32 | 29 |
留年率 | 38.8% | 38 | 23 |
おすすめランキング | 15位 | 163 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
新ガリレオ選抜 | 17 | 16 | 1.06 |
学校推薦型選抜 | 60 | 53 | 1.13 |
一般選抜(前期) | 410 | 330 | 1.24 |
一般選抜(後期) | 16 | 12 | 1.33 |
共通テスト利用選抜(前期) | 299 | 194 | 1.54 |
共通テスト利用選抜(前期) | 17 | 12 | 1.42 |
合計 | 819 | 617 | 1.33 |
北海道科学大学薬学部は学費の低さが4位、真の薬剤師国家試験合格率が7位と高く、おすすめランキングは15位となってます。
2018年に北海道薬科大学から校名変更されてて、北海道科学大学の名を聞いた時、「北海道に新設の薬学部ができたのか」と思ってました。
留年率の数値、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率の成績が悪いため、進級条件はきびしい状況。
しかし薬剤師国家試験を受験する資格をえられれば、高確率で薬剤師国家試験に合格できる薬学部です。
広大な北海道で私立大学薬学部は、北海道科学大学と北海道医療大学の2校であるため、北海道での就職には強みがあります。
受験倍率は今回紹介している大学で最も低い1.33倍。
偏差値も今回紹介している中で最も低い44。
留年率の高さが気になりますが、薬剤師国家試験対策に強みがあり、比較的入学しやすいのが、北海道科学大学のおすすめポイントです。
北海道科学大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
北海道科学大学 公式資料請求 |
東邦大学薬学部 偏差値57
項目 | 統合 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 12,721,840円 | 44 | 17 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 86.03% | 9 | 52 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 71.3% | 11 | 50 |
留年率 | 24.0% | 17 | 44 |
おすすめランキング | 16位 | 163 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
同窓生子女入試 | 11 | 4 | 2.75 |
総合入試(専願) | 98 | 32 | 3.06 |
推薦入試 (公募併願制) | 155 | 63 | 2.46 |
推薦入試 (指定校制) | 74 | 74 | 1.00 |
一般入試 | 672 | 211 | 3.18 |
一般入試 共通テスト併用 | 253 | 41 | 6.17 |
共通テスト利用入試 | 558 | 155 | 3.60 |
合計 | 1,821 | 580 | 3.14 |
東邦大学薬学部は、真の薬剤師国家試験合格率が9位と好成績。
6年間ストレート薬剤師国家試験合格率の成績も良いため、薬剤師国家試験対策は強いと言えます。
ただ東邦大学薬学部も他の関東の伝統校同様に学費が高め。
同じような特徴を持つ大学が関東地方には多いので、大学の公式資料などを取り寄せて、学校の雰囲気などを比較して選ぶのをおすすめします。
東邦大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
東邦大学 公式資料請求 |
名城大学薬学部 偏差値58
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 12,492,000円 | 38 | 23 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 87.76% | 4 | 57 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 68.3% | 14 | 47 |
留年率 | 31.3% | 29 | 32 |
おすすめランキング | 17位 | 159 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
学校推薦型選抜 | 61 | 29 | 2.10 |
一般選抜A方式 | 899 | 389 | 2.31 |
一般選抜F方式 (共通テスト併用) | 676 | 446 | 1.52 |
一般選抜B方式 | 307 | 172 | 1.78 |
一般選抜C方式前期 | 282 | 89 | 3.17 |
一般選抜C方式後期 | 21 | 6 | 3.50 |
合計 | 2,246 | 1,131 | 1.99 |
名城大学薬学部は真の薬剤師国家試験合格率が4位と高い成績。
こちらも薬剤師国家試験対策に力が入っている大学と言えます。
学費が高めなのと、入学者数が多い事もあり留年率が高い点が気になるところです。
しかし2000年代より前に東海地区では唯一の私立大学薬学部であるため、卒業生が地元に多くいるため就職に強みがあります。
また受験合格者数も多いため、受験倍率が低めです。
薬剤師国家試験合格率が高く、東海地区では伝統校の名城大学薬学部は、東海地区の方には特におすすめです。
名城大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
名城大学 公式資料請求 |
福岡大学薬学部 偏差値59
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 12,528,240円 | 41 | 20 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 77.02% | 23 | 38 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 69.1% | 13 | 48 |
留年率 | 20.2% | 9 | 52 |
おすすめランキング | 18位 | 158 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
A方式推薦 | 67 | 21 | 3.19 |
一般選抜系統別 | 233 | 80 | 2.91 |
一般選抜前期 | 801 | 293 | 2.73 |
一般選抜前期 理科重視型 | 100 | 47 | 2.13 |
一般選抜前期 共通テスト併用 | 273 | 72 | 3.79 |
一般選抜後期 | 61 | 24 | 2.54 |
共通テスト利用Ⅰ期 | 182 | 49 | 3.71 |
共通テスト利用Ⅱ期 | 127 | 35 | 3.63 |
合計 | 1,844 | 621 | 2.97 |
福岡大学薬学部は第一薬科大学とならび九州地方の伝統校。
留年率が20.2%と全体の9位となっており、低い留年率となってます。
それに伴い6年間ストレート薬剤師国家試験合格率も成績が良いです。
しかし学費が高めなのがマイナスポイント。
それでも6年間ストレート薬剤師国家試験合格率が高いので、留年せずに薬剤師国家試験に合格できれば、結果的に学費は抑えられます。
歴史もあり、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率が高いのが福岡大学薬学部のおすすめポイントです。
福岡大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
福岡大学 公式資料請求 |
東北医科薬科大学薬学部 偏差値48
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 11,481,000円 | 8 | 53 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 68.79% | 34 | 27 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 62.9% | 21 | 40 |
留年率 | 29.2% | 24 | 37 |
おすすめランキング | 19位 | 157 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
学校推薦型選抜 (指定校制) | 44 | 44 | 1.00 |
学校推薦型選抜 (公募制) | 125 | 95 | 1.32 |
一般選抜前期 | 321 | 237 | 1.35 |
一般選抜後期 | 85 | 32 | 2.66 |
共通テスト利用前期 | 212 | 128 | 1.66 |
共通テスト利用中期 | 25 | 11 | 2.27 |
共通テスト利用後期 | 15 | 12 | 1.25 |
合計 | 827 | 559 | 1.48 |
東北医科薬科大学薬学部は2000年代までは、東北唯一の私立大学薬学部でした。
そのため東北各地のベテラン薬剤師は、東北薬科大出身(2016年より現校名に変更)が多いです。
学費が安いのが特徴です。
留年率、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率は平均値より良い成績ですが、真の薬剤師国家試験合格率がここ数年伸び悩んでます。
しかし倍率は低く、偏差値も48なので比較的合格しやすい大学と言えます。
東北医科薬科大学薬学部は、薬剤師国家試験対策が課題ですが、学費が安く、東北地方での就職に強みがあるのがおすすめポイントです。
安田女子大学薬学部 偏差値48
項目 | 数値 | 順位 | 点数 |
6年間総額学費 | 11,954,000円 | 21 | 40 |
真の薬剤師国家試験合格率 | 65.93% | 36 | 25 |
6年間ストレート 薬剤師国家試験合格率 | 60.2% | 26 | 35 |
留年率 | 17.7% | 5 | 56 |
おすすめランキング | 20位 | 156 |
入試方式 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
自己表現型選抜 | 10 | 7 | 1.43 |
統合型選抜(専願) | 4 | 3 | 1.33 |
統合型選抜(併願) | 32 | 27 | 1.19 |
学校推薦型選抜 (指定校) | 15 | 15 | 1.00 |
一般選抜前期 | 352 | 162 | 2.17 |
一般選抜後期 | 13 | 11 | 1.18 |
共通テスト利用選抜前期 | 182 | 62 | 2.94 |
共通テスト利用選抜後期 | 2 | 2 | 1.00 |
共通テスト利用 特待生選抜 | 113 | 21 | 5.38 |
合計 | 723 | 310 | 2.33 |
安田女子大学薬学部の注目ポイントは、留年率17.7%で5位と留年率の低さがポイントです。
しかもここ3年連続留年率は10%台と低い数値となってます。
留年率ランキングでも紹介してますが、留年率ランキング上位10校のうち、偏差値が40台の学校は安田女子大学薬学部のみ。
留年率が低いので、進級に対するフォロー体制がしっかりしていると言えます。
残念なのが薬剤師国家試験合格率がやや低めなところ。
薬剤師国家試験対策が強化されていけば、おすすめランキングは大きく上昇するでしょう。
また詳細ページにまとめてますが、特待生制度も充実していて成績優秀者の学費免除が期待できます。
留年率が低いので、薬剤師国家試験勉強を一生懸命行えば、ストレートで薬剤師になれる可能性が高いのが魅力です。
安田女子大学薬学部 サイト内詳細ページ | |||
安田女子大学 公式資料請求 |
私立大学薬学部おすすめ20校と偏差値の相関性
今回紹介した私立大学薬学部おすすめ20校の偏差値を示すと次の通りです。
偏差値 | 60以上 | 55以上 59以下 | 50以上 54以下 | 45以上 49以下 | 44以下 |
学校数 | 8校 | 7校 | 2校 | 2校 | 1校 |
※東京薬科大学は女子部の偏差値60で表記
最も多かったのが偏差値60以上の大学で8校、次いで55以上59以下の7校となりました。
偏差値55以上の大学が全体の75%以上と、ほとんどが偏差値55以上の難関校となってます。
これは留年率、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率の成績が優秀な大学が、
偏差値55以上の大学多いことが要因です。
偏差値が高い大学に進学している学生は、高校時代に勉強する習慣がしっかり身につき、また学力が高いことが、留年率の低さ、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率の高さの要因となってます。
この結果から、今回紹介した偏差値の高いおすすめ薬学部に進学すると、6年間ストレートで薬剤師国家試験に合格する可能性が高まりますので、高校時代にしっかり勉強し、学力をみにつけ、進学すべきと言えます。
まとめ
まとめます。
今回、6年間総額学費、真の薬剤師国家試験合格率、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率、留年率のデータもとに、次の20大学を私立大学薬学部おすすめとして紹介しました。
- 京都薬科大学
- 星薬科大学
- 神戸薬科大学
- 大阪医科薬科大学
- 東京理科大学
- 北里大学
- 国際医療福祉大学
- 昭和大学
- 慶應義塾大学
- 武蔵野大学
- 明治薬科大学
- 東京薬科大学
- 崇城大学
- 近畿大学
- 北海道科学大学
- 東邦大学
- 名城大学
- 福岡大学
- 東北医科薬科大学
- 安田女子大学
今回とりあげた大学の偏差値を見ると、偏差値55以上の大学が全体の75%、15校を占めました。
留年率や、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率などを分析すると、成績の良い大学は偏差値の高い難関校に集中した結果になってます。
このことから、しっかりとした実績のある、私立大学薬学部に進学するためには、高校時代に勉強する習慣と、学力を確実に身につける必要があります。
この点を踏まえ、高校生1、2年生からもしっかり勉強に励んでください。
しかし、高校生は部活や学生生活などに様々なイベントがあり、何かと忙しい時期です。
また、高校生活は人生でも楽しい時期の一つです。
そんな忙しい学生の皆さんに対し、学力を身につけるために必要なおすすめの予備校として、次の記事を用意してます。
忙しい高校でも学力を伸ばしたい!おすすめオンライン予備校9校を徹底解説
薬学部合格の「カギ」は化学!化学に強いオンライン予備校Qumicaがおすすめ
併せてお読みください。
また今回紹介した薬学部で偏差値50以下の大学は3大学でした。
しかし、偏差値50以下の大学は全部で32大学と私立大学薬学部全体の半数以上。
ではその偏差値50以下の薬学部でおすすめの薬学部はどこか?
次の記事にまとめてますので参考にしてください。
偏差値50以下の薬学部でおすすめな10校!データで分かるおすすめ薬学部一覧!
今回紹介したおすすめ薬学部は、あくまでもデータでのおすすめランキングです。
しかし、それぞれの大学でキャンパスの雰囲気等の違いや就職先の情報など、紹介しきれていないデータもあります。
このおすすめランキングとともに無料の各大学の公式資料を取り寄せたうえで、自分にあった大学選びの参考にしてください。
【高校生限定キャンペーン】
スタディサプリ進路はリクルートが運営する高校生のための進学サポートサイト。
オープンキャンパスの情報や、学校紹介のパンフレットや願書などの情報が無料(一部有料資料あり)でえられます。
しかも一気にまとめて行うことも可能。
現在スタディサプリ進路では、高校生限定で「7校以上の無料パンフ・願書請求」で図書カード500円分を全員にプレゼント実施中。
もちろん薬学部以外の他の学部、学校、専門学校も組み合わせ自由。
3月31日までの期間限定です
\スマホでも簡単資料請求/
最後に、今回の私立大学薬学部おすすめランキングの参考とした、各項目のランキングは次にまとめてます。
気になる項目がございましたら、あわせてお読みください。