ただの

現役薬剤部長/部長歴6年/薬剤師歴20年目 【経歴】私立大薬学部卒業➡某大学病院勤務➡薬剤管理指導創成期より効率よくガンガン指導➡医薬品情報主任など、計13年に渡り勤務➡民間病院薬剤部長就任 ●これから薬剤師を目指す学生さんに向けて役立つ情報を発信していきます ●薬剤師の悩み、勉強方法、楽する方法を紹介します ●実はポイ活、陸マイル集めがすごく得意です。

大手調剤薬局

薬剤師で働くなら大手調剤薬局がいい?【メリット・デメリット】

※このページにはプロモーションが含まれています   薬学部生の人、薬剤師として就職を考えている人には次の疑問があります。 この疑問にお答えします。     薬剤師として働くのは大手薬局がいいのか? 就職を考えると悩みますよね。 働き始めてから気付いて失敗したくないし。   この疑問に対していきなり結論をいうと、 です。   特に新人薬剤師、また働き始めて数年の若手薬剤師はさらにメリットが大きくなります。 もちろん中小規模の調剤薬局の良い点もありますが、それ ...

薬剤師国家試験で失敗したくない

薬剤師国家試験で失敗したくない人へ本番に大事な3つの事

※このページにはプロモーションが含まれています   薬剤師になりたい人には次の疑問があります。 この疑問にお答えします。     さあ薬剤師国家試験本番! 勉強の準備万端で「もう大丈夫」と思っている人、模試などの試験の点数が微妙で「やばいよ~」と思っている人がいます。   私の場合は、卒業試験の1回目を落ちて、2回目で合格したこともあり、「やばいよ~」が強かったです。 しかも大学病院の就職が決まってましたし・・・ 本番直前は泣きそうでしたね。   さて、そ ...

薬剤師国家試験の準備

第106回薬剤師国家試験で失敗したくない人への直前アドバイス

※このページにはプロモーションが含まれています   薬剤師になりたい人、薬学部に進学希望の人には次の疑問があります。 この疑問にお答えします。     いよいよ薬剤師国家試験。 「勉強バッチリ」、「準備万端」という人も「勉強たりないよ」、「やばい~」っていう人もいると思います。 私も直前はハカハカ、ドキドキで手についてませんでしたね。 「あれ大丈夫だったかな?」と不安になることも。   ただいくら「勉強バッチリ」という人でも、本番気をつけないと思わぬ落とし穴が・・・ ...

薬剤師国家試験で新型コロナ感染

【解説】薬剤師国家試験でコロナの濃厚接触者、患者はどうなる?

※このページにはプロモーションが含まれています   薬剤師国家試験を受験する人には次の悩みがあります。 この疑問にお答えします。     いよいよ、2021年2月20日土曜日、21日日曜日に第106回薬剤師国家試験が実施されます! 今年はコロナ禍でいろいろ制限されて大変だったと思います。 ただ冬になり、再び流行拡大。 緊急事態宣言も発令されてます。   と、なると気になるのが、薬剤師国家試験の時にコロナにかかってしまっていたらどうなるか?   結論を言いま ...

薬学部でバイトができる

留年注意!薬学部でバイトはできない?いつまでできる?

※このページにはプロモーションが含まれています   薬学部に進学している人、これから薬学部を目指す人は、次の疑問があります。   この疑問にお答えします。     薬学部に関わらず、大学生になるといろいろお金がかかるもの。 スマホ代の通信費やら交際費など。 仕送りだけでなく、自由にお金を使いたいですよね~ 私もバイトやりましたよ。   では、 薬学部は勉強、実習が忙しくてバイトができないのでは? いつまでバイトができるのかな? という疑問に関して。 &nb ...

薬学部の勉強で使える本

薬学部の勉強にこの3冊はマジ使える!おススメ参考書を教えます

※このページにはプロモーションが含まれています   薬学部に進学する人、すでに薬学部に進学している人には、次の悩みがあります。   この疑問にお答えします。     薬学部の皆さん。 学校で買っている教科書って内容が分かりにくく、使いにくいと感じている人はいませんか?   薬学部で使われる教科書は、担当教授、教員が執筆にたずさわったものが使われることが多く、必ずしもわかりやすいとは限りません。 そのため定期テストの勉強の時に、内容の理解に苦労したり、薬剤師 ...

薬学部で留年しない方法

薬学部で留年回避の秘策!必ず使える12の極意!

薬学部に進学する人、これから薬学部を目指す人は、次の疑問があります。 この疑問にお答えします。 この記事を薬学部に合格した人も、そうでない人もご覧になっていると思いますが、 薬学部に合格した皆様。 合格おめでとうございます! ここからが薬剤師になるためのスタートラインなので、頑張ってください! さて、薬学部は留年が多い学部と言われてます。 そして学費が高い。 そのため「留年をなんとかして回避したい」と思っている人は多いです。 薬学部で留年するパターンは次の2点。 留年する原因ははっきりわかってます。 この ...

薬剤師に役立つスキル

薬剤師で必ず役立つ2つのスキル!薬学部では教えません

※このページにはプロモーションが含まれています 薬学部に進学している人、これから薬学部を目指す人は、次の疑問があります。   この疑問にお答えします。 薬剤師として働くには、医学・薬学の知識を高めるのは当然です。 そして患者対応、他の医療スタッフとのチーム医療において重要なのは、コミュニケーションスキル。 しかしこれらは現場レベルで経験、体験、勉強することで身につくスキルです。   薬剤師として当たり前のように鍛えなくてはいけないスキル以外に、身につけておくとすごく役立つスキルがありま ...

薬剤師1年目で転職アリ!

【解決策】新人薬剤師1年目で転職は問題なし!注意点を理解して失敗を回避

※このページにはプロモーションが含まれています 薬剤師として働き始めた新人薬剤師、これから薬剤師を目指す薬学部生には次の悩みがあります。 この疑問、悩みに回答します。 薬剤師国家試験に合格し、薬剤師として希望を持って働き始めた皆さん。 しかし働き始めると「こんなはずじゃなかった」、「全然イメージとちがう」、「すごくキツイ」と感じませんか? 「最初のうちは慣れていないだけ」と思っていても、いつまでたってもイメージとのギャップ、仕事のキツさに慣れず、「もう辞めたい」、「今の職場から転職したい」と考える人も多い ...

偏差値が低い薬学部

薬学部の偏差値が低い、高いでメリット・デメリットは?

※このページにはプロモーションが含まれています   薬学部に進学している人、これから薬学部を目指す人は、次の疑問があります。   この疑問にお答えします。 全国私立大学薬学部偏差値ランキングでも紹介しましたが、全国に薬学部は多数あり偏差値にも大きな差があります。 そうなると気になるのが、 「偏差値が高い薬学部に進んだ場合と偏差値が低い薬学部に進学した場合とのような違いがあるのか?」 「偏差値が低い薬学部に進んでも問題ないのか?」   この点については進路選択するうえで非常に気 ...