


薬学部への進学を考えている人は次の疑問があります。
はてな
全国の薬学部の学費が知りたい
私立大学薬学部の学費を一覧で比較したい
この疑問、悩みに回答します。
この記事の信頼性

薬学部は6年制のため、卒業までに学費が非常にかかります。
そのため薬学部を目指す人、薬剤師を目指す人には、薬学部の学費が気になる人が多いです。
しかし、薬学部は国公立大薬学部が19大学、私立大学薬学部が58大学と数多く、いちいち学費を調べて比較するのは大変。
そこでこの記事では、全国の国公立大学薬学部の学費、私立大学薬学部の学費をランキング形式でまとめてました。
この記事を最後まで読んでいただければ、皆さんが志望する薬学部の学費の6年間総額学費の目安がわかるだけでなく、他の大学と比較することが簡単にでき、志望校選択の役に立ちます。
もくじ
国公立大学薬学部・私立大学薬学部の学費の平均値
6年間の学費の総額は、国公立大学薬学部が300万円半ばに対して、私立大学薬学部は1,220万円とおおよそ900万円の差があります。
次の表に国立大学薬学部、公立大学薬学部、私立大学薬学部のそれぞれの6年間の総額学費の平均、初年度学費の平均、2年目以降学費の平均を示します。
分類 | 6年間総額 学費平均 | 初年度平均 | 2年目以降平均 |
国立大学薬学部 (14校) | 3,406,800 | 802,800 | 520,800 |
公立大学薬学部 (5校) | 3,601,822 | 902,822 | 535,800 |
私立大学薬学部 (58校) | 12,257,784 | 2,251,948 | 1,987,771 |
国立大学薬学部の学費は文部科学省令によって定められているため、全国どの大学においても学費は同一です。
公立大学薬学部は授業料に差はありませんが、受験前に住んでいる場所により入学金に差があるのと、諸経費が大学ごとに差があります。
国公立大学薬学部と私立大学薬学部とでは、6年間で900万円と非常に大きな金額差となってます。
したがって当然のことながら学費を抑えるためには、国公立大学薬学部がおすすめです。
一方、非常に学費が高い私立大学薬学部ですが、特待生・奨学生で合格できると学費が国公立大学薬学部並みに抑えられる場合があります。
次の関連記事に詳細をまとめてありますので、参考にしてください。
私立大学薬学部学費ランキング
私立大学薬学部の6年間総額学費の平均は1,225万円となってますが、一番学費が低い奥羽大学薬学部は930万円。
一番学費が高い立命館大学薬学部は1430万円で、その差は500万円と非常に大きな差となってます。
このように私立大学薬学部の学費は高いのですが、さらに大学間で大きな差が見られます。
そこで私立大学薬学部の6年間の総額学費をランキング形式でまとめましたので、比較参考にご利用ください。
なお学費情報は各大学の公式サイトを参考にしてます。
学費の内訳、納入時期・方法に関しましては、大学公式のHPまたは、公式資料でご確認ください。
私立大学薬学部学費ランキングの表記内容
私立大学薬学部の学費ランキングは、6年間の総額学費を基準にしてます。
また初年度学費、2年目以降の学費、別途徴収費用を併記してます。
学費に含む納入金は以下の通り。
- 入学金
- 授業料
- 実習費、施設設備費、教育充実費など
- 同窓会費、父母会費などの諸経費
※教科書代は明記されていない大学が多い為学費に含まず。
※教科書代、参考書代は6年間で40万円~60万円程度を想定してください。
別途徴収費用は、学費、実習費に含まれず単年で徴収する5年次の実務実習費用や諸経費となってます。
実務実習費用がすでに授業料等に組み込まれている場合は表記されません。
そのほか表には、各薬学部の偏差値、およびスマホでも無料で請求できる大学公式資料の請求先を併記してます。
あわせて参考にしてください。
【各大学薬学部の詳細ページの紹介】
大学名に各大学薬学部の詳細情報のページをリンクしてます。
詳細ページには大学ごとに偏差値、学費、真の薬剤師国家試験合格率、留年率、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率のランキング形式のデータを掲載してます。
薬剤師国家試験合格率、留年率は直近3年のデータを併記。
また学費の内訳、昨年の入試結果、今年度の入試情報なども掲載。
一部メンテナンス中の項目もありますが、順次更新してます。
ぜひ参考にしてください。
私立大学薬学部学費ランキング1位~10位
2021年度に公開された最新の私立大学薬学部学費ランキングです。
各大学の2022年度学費の一覧が出そろったため、最新版に更新しました。
大学名 | 6年間総額学費 | 初年度学費 | 2年目以降 | 別途徴収 | 偏差値 | 資料請求 |
奥羽 | 9,400,820 | 1,750,820 | 1,530,000 | - | 40 | |
国際医療福祉 | 10,170,000 | 1,795,000 | 1,675,000 | - | 52 | |
姫路独協 | 11,174,700 | 2,174,700 | 1,800,000 | - | 41 | |
北海道科学 | 11,341,300 | 1,762,300 | 1,915,800 | - | 44 | |
神戸薬科 | 11,346,000 | 2,231,000 | 1,823,000 | - | 58 | |
京都薬科 | 11,375,000 | 2,265,000 | 1,800,000 | 110,000 | 60 | |
大阪医科薬科 | 11,379,000 | 2,244,000 | 1,823,000 | 20,000 | 57 | |
東北医科薬科 | 11,481,000 | 2,256,000 | 1,835,000 | 50,000 | 48 | |
武蔵野 | 11,530,080 | 2,066,600 | 1,886,496※ | 31,000 | 59 | |
青森 | 11,546,840 | 2,096,840 | 1,890,000 | - | 41 |
※武蔵野大学は2年次以降学費が変動するため、5年間の平均値で算出
奥羽大学薬学部が唯一、1000万円を割る金額。
この額は私が学生だった頃の薬学部4年制の4年間総額学費と遜色ありません。
実務実習費用も大学負担のため、学費だけで考えると最もおすすめの大学となります。
2位の国際医療福祉大学薬学部も非常に低い学費。
国際医療福祉大学薬学部は福岡薬学部もありますが、そちらの学費は履修する科目の違いで10万円程度高くなってます。
私立大学薬学部学費薬学部学費ランキング11位~20位
大学名 | 6年間総額学費 | 初年度学費 | 2年目以降 | 別途徴収 | 偏差値 | 資料請求 |
兵庫医療 | 11,570,000 | 2,275,000 | 1,855,000 | 20,000 | 45 | |
福山 | 11,665,000 | 2,285,000 | 1,875,000 | 5,000 | 43 | |
北海道医療 | 11,695,000 | 1,945,000 | 1,950,000 | - | 48 | |
医療創生 | 11,717,000 | 2,217,000 | 1,816,000 | 420,000 | 42 | |
崇城 | 11,728,000 | 2,018,000 | 1,880,000 | 310,000 | 53 | |
神戸学院 | 11,748,700 | 2,267,700 | 1,882,000 | 71,000 | 50 | |
高崎健康福祉 | 11,811,840 | 2,211,840 | 1,920,000 | - | 47 | |
徳島文理 | 11,838,800 | 2,307,300 | 1,906,300 | - | 41 | |
大阪大谷 | 11,894,000 | 2,224,000 | 1,824,000 | 550,000 | 46 | |
岩手医科 | 11,900,000 | 2,325,000 | 1,915,000 | - | 45 |
ランキング11位から20位は、大きな金額差が見られません。
ここまで上位20大学は、都内の大学よりも地方の大学が多くなってます。
私立大学薬学部学費ランキング21位~30位
大学名 | 6年間総額学費 | 初年度学費 | 2年目以降 | 別途徴収 | 偏差値 | 資料請求 |
安田女子 | 11,954,000 | 1,959,000 | 1,869,000 | 650,000 | 48 | |
広島国際 | 11,961,000 | 2,086,000 | 1,975,000 | - | 47 | |
千葉科学 | 11,970,000 | 2,195,000 | 1,955,000 | - | 41 | |
岐阜医療科学 | 12,012,000 | 2,262,000 | 1,950,000 | - | 50 | |
湘南医療大学 | 12,030,000 | 2,280,000 | 1,950,000 | - | 45 | |
北陸 | 12,070,000 | 2,195,000 | 1,975,000 | - | 40 | |
東京薬科 | 12,151,500 | 2,379,000 | 1,954,500 | - | 60 | |
星薬科 | 12,151,850 | 2,401,850 | 1,950,000 | - | 63 | |
摂南 | 12,189,700 | 2,323,700 | 1,973,200 | - | 54 | |
第一薬科 | 12,192,840 | 1,937,840 | 1,929,000 | 610,000 | 41 |
学費ランキング23位の岐阜医療科学大学薬学部から6年間総額学費は1200万円を超えてきます。
私立大学薬学部学費ランキング31~40位
大学名 | 6年間総額学費 | 初年度学費 | 2年目以降 | 別途徴収費用 | 偏差値 | 資料請求 |
就実 | 12,210,000 | 2,250,000 | 1,980,000 | 60,000 | 45 | |
松山 | 12,366,840 | 2,266,840 | 2,020,000 | - | 42 | |
鈴鹿医療科学 | 12,394,800 | 2,194,800 | 2,040,000 | - | 45 | |
長崎国際 | 12,426,840 | 2,186,840 | 1,920,000 | 640,000 | 44 | |
武庫川女子 | 12,429,700 | 2,078,700 | 2,034,200 | 180,000 | 49 | |
明治薬科 | 12,435,000 | 2,327,500 | 2,015,500 | 30,000 | 61 | |
九州保健福祉 | 12,476,000 | 1,966,000 | 2,102,000 | - | 43 | |
名城 | 12,497,000 | 2,647,000 | 1,910,000 | 60,000 | 58 | |
昭和薬科 | 12,497,640 | 2,373,640 | 2,012,800 | 60,000 | 57 | |
帝京平成 | 12,499,700 | 2,384,700 | 2,023,000 | - | 50 |
学費ランキング32位の松山大学薬学部以降は、私立大学薬学部6年間総額学費の「平均額1225万円」を上回ってきます。
私立大学薬学部学費ランキング40位以下
大学名 | 6年間総額学費 | 初年度学費 | 2年目以降 | 別途徴収費用 | 偏差値 | 資料請求 |
福岡 | 12,528,240 | 2,066,710 | 2,092,306 | - | 59 | |
金城学院 | 12,562,300 | 2,587,300 | 1,995,000 | - | 52 | |
東京理科 | 12,570,000 | 2,345,000 | 2,045,000 | - | 66 | |
東邦 | 12,731,840 | 2,331,840 | 2,080,000 | - | 57 | |
帝京 | 12,777,180 | 2,510,180 | 2,053,400※ | - | 51 | |
北里 | 12,784,000 | 2,464,000 | 2,064,000 | - | 62 | |
城西国際 | 12,798,000 | 2,093,000 | 2,133,000 | 40,000 | 41 | |
城西 | 12,844,000 | 2,334,000 | 2,094,000 | 40,000 | 44 | |
新潟薬科 | 12,989,240 | 2,420,490 | 2,113,750 | - | 43 | |
日本 | 13,010,000 | 2,500,000 | 2,100,000 | 10,000 | 55 | |
近畿 | 13,081,000 | 2,328,500 | 2,148,500 | 10,000 | 62 | |
昭和 | 13,096,000 | 2,896,000 | 2,040,000 | - | 58 | |
同志社女子 | 13,565,000 | 2,277,000 | 2,254,000 | 18,000 | 56 | |
愛知学院 | 13,649,000 | 2,359,000 | 2,258,000 | - | 51 | |
慶應義塾 | 13,719,600 | 2,453,350 | 2,253,250 | - | 68 | |
日本薬科 | 13,890,000 | 2,315,000 | 2,315,000 | - | 45 | |
横浜薬科 | 14,172,000 | 2,362,000 | 2,362,000 | - | 53 | |
立命館 | 14,328,800 | 2,519,800 | 2,361,800 | - | 63 |
※帝京大学は2年目、3年目以降で学費がことなるため5年間の平均値。
やはり学費が1300万円超えてくると、高額な印象が強くなります。
昭和大学薬学部の1年目は、富士吉田キャンパスでの寮生活となっているため、寮費として82万円が上乗せ。
この費用が生活費として考えるなら、学費としては私立大学薬学部の平均値以下と考えられます。
国公立大学薬学部学費ランキング
国立大学薬学部の学費は、最初に書いたように全国どの大学においても学費は一緒で、6年間総額学費は3,406,800円となってます。
国立大学で薬学部がある大学は以下の14大学。
北海道、東北、千葉、東京、富山、金沢、京都、大阪、岡山、広島、徳島、九州、長崎、熊本
一方公立大学薬学部は、授業料は同じですが、受験時に住んでる地域、条件によって入学金に差があります。
公立大学薬学部の6年間総額学費は次の通り。
大学名 | 条件 | 6年間総額学費 | 初年度学費 | 2年目以降 | 偏差値 | 資料請求 |
岐阜薬科 | 岐阜市内在住 | 3,736,640 | 957,640 | 555,800 | 65 | |
その他 | 3,958,640 | 1,179,640 | 555,800 | |||
静岡県立 | 静岡県内在住 | 3,498,471 | 819,471 | 535,800 | 65 | |
その他 | 3,724,071 | 1,045,071 | 535,800 | |||
名古屋市立 | 名古屋市内在住 | 3,579,640 | 900,640 | 535,800 | 70 | |
その他 | 3,679,640 | 1,000,640 | 535,800 | |||
山陽小野田市立 山口東京理科 | 山陽小野田市内在住 | 3,473,160 | 794,160 | 535,800 | 64 | |
その他 | 3,614,160 | 935,160 | 535,800 | |||
和歌山県立医科 | 和歌山県内在住 | 3,250,000 | 571,000 | 535,800 | 62 | |
県外生 | 3,503,800 | 824,800 | 535,800 |
和歌山県立医科大学薬学部の諸経費が不明のため、他の大学より初年度学費は低く表示されてますが、実際の入学金は他の大学と大きく変わりがないと思われます。
それでは、入学金が安くなるその地域在住の詳細条件はどうなっているのか?
各大学の条件を次の表にまとめてます。
大学名 | 条件詳細 |
岐阜薬科 | 入学者または配偶者、もしくは1親等の親族が、 令和3年4月1日から合格発表の日まで引き続き岐阜市内の 区域内に住所を有することが住民票により証明できる者 |
静岡県立 | 入学者または配偶者、もしくは1親等の親族が、 入学手続きを行う日の属する月の初日いおいて、引き続き1年以上静岡県内に 住所を有している者(住民票で確認) |
名古屋市立 | 入学者または配偶者、もしくは1親等の親族が、 入学の日(4月1日)において同日の前から引き続き1年以上の期間名古屋市内に 住所を有していたことを住民票により証明できる者 |
山陽小野田市立 山口東京理科 | 入学を許可された学生又は当該学生の1親等の親族で、 入学手続き完了日の6ヶ月前から引き続き山陽小野田市内に 住所を有することが住民票で確認できる者 |
和歌山県立医科 | 入学日現在における入学を許可された者の扶養義務者が、 入学日以前3年間引き続き和歌山県内に居住しているもの |
このように大学ごとに条件が異なります。
詳細は大学公式の資料等でご確認ください。
想定される6年間の学生生活費
大学生の生活費は、自宅生の場合の生活費は年額で70万円、6年間で420万円。
アパートなどを借りて自宅外でする場合は、生活費として年121万円、6年間だと726万円かかるとされてます(参考:平成30年度学生生活調査|日本学生支援機構)。
都市部の方が家賃がかかる可能性が高く、進学先の住宅状況によって生活費の総額は大きく変わる可能性があります。
参考にアパマンショップのリンクを貼っておきますので、進学先の家賃相場の参考にしてください。
まとめ
まとめます。
今回、全国の大学薬学部の6年間の総額学費をランキング形式を交えながら紹介しました。
6年間の総額学費の平均は、
- 国立大学薬学部:340万円
- 公立大学薬学部:360万円
- 私立大学薬学部:1,225万円
となり6年間では、国公立大学薬学部と私立大学薬学部とでは、約900万円の差が生じてます。
また、学費が高い私立大学薬学部ですが、その学費差は大学ごとに異なり、最も低い奥羽大学薬学部は930万円、最も高い立命館大学薬学部は1,430万円と約500万円の差がありました。
薬学部選びには偏差値や、薬剤師国家試験合格率などの数値が、選択基準に上がりますが、やはり学費は薬学部選びの大きな要因の一つとなります。
今回の記事をぜひ参考にしていただき、薬学部選択のきっかけにしてください。
なお、他の選択基準となる、偏差値、薬剤師国家試験合格率、留年率などの情報は、関連記事にまとめてます。
あわせてお読みください。
また、各大学のキャンパスライフ、就職実績などの情報は大学公式の資料を取り寄せたうえでご確認ください。
関連記事
【高校生限定キャンペーン】
スタディサプリ進路はリクルートが運営する高校生のための進学サポートサイト。
オープンキャンパスの情報や、学校紹介のパンフレットや願書などの情報が無料(一部有料資料あり)でえられます。
しかも一気にまとめて行うことも可能。
現在スタディサプリ進路では、高校生限定で「10校以上の無料パンフ・願書請求」で図書カード2000円分を全員にプレゼント実施中。
図書カード2,000円分は期間限定の増額です!
もちろん薬学部以外の他の学部、学校、専門学校も組み合わせ自由。
7月28日までの期間限定です
\スマホでも簡単資料請求/