大学選択の参考に

【2023年最新版】私立大学薬学部留年率ランキング|薬学部に留年が多い理由

2020年3月4日

薬学部で留年は多い
薬学部の留年率は高いって本当ですか?
薬学部の留年率が高い理由は何ですか?
薬学部の留年率一覧で知りたいです

薬学部に進学している人、これから薬学部を目指す人は、次の悩みがあります。

はてな

薬学部は留年が多いのか?

なぜ薬学部は留年率が高いのか?

大学ごとで留年率はどのようになっているのか?

この疑問、悩みに回答します。

この記事の信頼性

だだの
薬剤部長

薬剤師歴21年目(2022年時点)

大学病院薬剤部13年勤務

現在は、民間病院の薬剤部長をやってます

部長歴7年

医療業界に長くいるので、裏事情までしっかり把握してます。

プロフィール

薬学部は留年が多い留年率が高いと言われてますが、本当なのか?

この疑問に対しての結論を先に言いますと、

薬学部は留年率が高い

です。

この記事では薬学部の留年率がどのくらいなのか、私立大学薬学部の留年率ランキング形式でまとめてます

偏差値のデータも添付してますので、最後まで読んでいただき、薬学部選びの参考にしてください。

なお動画も作成してますので、そちらもご覧ください。

もくじ

1.私立大学薬学部6年間で1度以上留年する割合は32.7%と高い

まず令和4年度の文部科学省の調査では、4年制の大学で、4年間で留年せずに卒業する割合は次の通り。

83.2% (留年率16.8%)

(参考:学校基本調査‐令和4年度の概要|文部科学省)

薬学部は6年生なので、同じ条件を5年生の進級率で考えます。

私立大学薬学部留年せずに5年生に進級した割合は、次の通り。

76.3% (留年率23.7%)

(参考:各大学における入学試験・6年制学科生の修学状況等2022調査結果|文部科学省)

6.9%ほど薬学部の留年率は高い事がデータ上わかります。

ちなみに6年間で留年せずに卒業できる割合は、

67.3%

つまり6年間での留年率32.7%となるため、私立大学薬学部では10人に3~4人は留年してます。

国公立大学の5年生進級率は89.5%(留年率10.5%)

6年間での卒業率は87.5%となってます。

つまり6年間の留年率は12.5%と私立大学薬学部よりかなり低い数値。

しかし、国公立大学は北海道大学など入学時に薬学部6年制への進級が決まっていない大学も複数あるため、参考値としてます。

動画でも解説してますので、併せてごらんください。

2.私立大学薬学部の6年間留年率は改善傾向

私立大学薬学部の留年率は32.7%で高いといいましたが、留年率そのものは改善傾向となってます。

過去5年間の私立大学薬学部の留年率は次の通り。

入学年度留年率入学者数5年次進級数5年次進級率卒業数卒業率
2016年度32.710,6578,03175.47,17367.3
2015年度34.011,0078,17874.37,26266.0
2014年度33.811,4088,41173.77,54966.2
2013年度34.411,8358,51972.07,76665.6
2012年度37.410,5917,39069.86,63062.6

(参考:各大学における入学試験・6年制学科生の修学状況等|文部科学省)

このように2012年度入学者(2018年卒)から比較すると、2016年度入学者は4.7%程度改善してます。

改善傾向ではありますが、高い数値であるため、留年対策をしっかり行う必要はあります。

3.薬学部の留年率が高いのは授業内容と学力差が原因

薬学部の留年率はなぜ高いのか?

ではなぜ薬学部では留年が多いのか?

理由は次の3点

  • 人の命にかかわる領域だから
  • 習得単位数が多い
  • 大学間の偏差値差が大きい

となります。

人の命にかかわる領域だから

薬剤師は薬のプロです。

薬は治療においても重要ですが、使い方を誤ると重大な副作用や過量投与など患者の命にかかわります。

 

薬学部は基本的には「薬剤師」を養成する学部です。

人の命に直結する仕事。

そのため妥協を許さないしっかりした知識が必要であるため、知識、学力が足りない学生は進級をすることが許されません

したがって各大学とも進級条件は厳しく設定されてます。

習得単位数が多い

薬学部は習得単位数が多いです。

例えばこちらは東北医科薬科大学の1年生のカリキュラム

(参考:東北医科薬科大学薬学科カリキュラム&特徴)

大学間で選択科目や授業科目の名称に違いはありますが、薬学部のカリキュラムは文部科学省で定められているため、大きな違いはありません。

 

ご覧のとおり、1年次からビッチリと必修単位が。

また学年が進むごとに実習があるため朝から夕方遅くまで授業となります。

単位を落とすと進級できない(条件は大学ごとによって異なる)ので、習得単位が多いと大変です。

大学間の偏差値差が大きい

私立大学薬学部は58大学60学部あります。

全国私立大学薬学部偏差値ランキングでも記載してますが、最上位の薬学部最下位の薬学部とでは、偏差値差が27。

その偏差値差があるにも関わらず、目指す先は「薬剤師国家試験合格」。

目指す先が同じなのが、他学部とは違う点です。

したがって偏差値が高い薬学部ではカリキュラムをこなせる人数が多くても、偏差値が低い薬学部にとってはこなせる人数が少なくなる

そのような傾向になりがちです。

したがって留年対策はしっかり行う必要があります。

下記の記事に当サイト作成のおすすめの留年対策をまとめてますので、参考にしてください。

薬学部で留年回避の秘策!必ず使える12の極意!

4.私立大学薬学部の留年率ランキング

薬学部留年率一覧

では実際の私立大学薬学部の留年率はどうなのか?

こちらに関しては、文部科学省が開示しているデータを参考に、次の項目で留年率のランキングを作成してます。

  • 5年次進級までの留年率(ストレートで4年生を終えられなかった割合)
  • 6年次終了時点での留年率(6年間ストレートで卒業できなかった割合)

(参考:文部科学省:薬学部における修学状況等 2021年(令和3年)度調査結果)

今回は最新の2023年1月開示データで作成してます。

なおこのランキングに掲載している偏差値データに関しては、下記記事で作成したデータを利用してますで表示しております。

【最新版】国公立大学・私立大学薬学部偏差値ランキング

2022年卒業生の卒業までの留年率が低い順に並んでます。

また、前回との数値を比較したデータを併記してます。

前回値よりも数値がマイナスの場合は、留年率が改善していることを示します。

またプラスの場合は、前回よりも留年率が悪化していることを示します。

卒業生を出していない岐阜医療科学、湘南医療大学のデータは割愛してます。

【各大学薬学部の詳細ページの紹介】

大学名に各大学薬学部の詳細情報のページをリンクしてます。

詳細ページには大学ごとに偏差値学費真の薬剤師国家試験合格率留年率6年間ストレート薬剤師国家試験合格率、退学率のランキング形式のデータを掲載してます。

薬剤師国家試験合格率留年率、退学率は直近4年のデータを併記。

また学費の内訳昨年の入試結果今年度の入試情報なども掲載。

一部メンテナンス中の項目もありますが、順次更新してます。

ぜひ参考にしてください。

私立大学薬学部データ例私立大学薬学部国会試験合格率データ例私立大学薬学部ストレート国家試験合格率例

参考例:【最新ランキング】国際医療福祉薬学部の偏差値・学費・留年率

留年率が低いランキング1位~10位

順位大学名入学者数6年間ストレート
卒業者数
卒業までの
留年率
前回との差前回順位ストレート
5年生進級者数
5年次までの
留年率
偏差値資料請求
1北里25022510.0-2.832279.265
2星薬科28425510.2-0.612695.364
3東京理科1109612.7-3.979910.068
4安田女子776614.3-0.34709.149
5明治薬科31326814.4-1.962868.662
6慶應義塾16914414.83.5214613.671
7福山15512916.8-5.31313512.945
8同志社女子12610318.33.6510715.157
9昭和薬科24119220.30.3919817.859
10福岡23218221.6-0.1112119.162

留年率が最も低かったのが、北里大学の10.0%

前回よりも2.8%改善し、ランキング1位に返り咲きました。

しかし、これにより、留年率が10%切るの私立大学薬学部は今回もありませんでした。

昨年度1位の星薬科大学は、留年率が0.6%改善しましたが惜しくも2位。

しかし安定して低い留年率の大学です。

3位は東京理科大学。

そして4位は2000年以降に新設された薬学部の安田女子大学

上位3大学が偏差値60以上の大学であるのに対し、安田女子大学は50以下。

入学後の進学サポートがしっかりしていると考えられます。

あとは、卒業生の薬剤師国家試験合格率をいかに上げるかがポイントと言えます。

7位の福山大学は5.3%改善し、前年13位からの大幅ランクラップ

10位以内にランキングされた大学は、関東が6大学、関西1大学、中国・四国2大学、九州1大学。

今回のデータでは関東圏の優秀さが目立ちます。

留年率が低いランキング11位~20位

順位大学名入学者数6年間ストレート
卒業者数
卒業までの
留年率
前回との差前回順位ストレート
5年生進級者数
5年次までの
留年率
偏差値資料請求
11昭和19915621.60.91016218.661
12京都薬科36928822.0-3.91629520.161
13近畿16212522.81.01213516.763
14東邦27821223.74.0823814.459
15大阪医科薬科31624024.1-3.01825519.360
16崇城13610324.3-2.92011416.255
17金城学院15211524.3-1.61713014.554
18就実1088025.9-1.1198323.147
19東北医科薬科30622626.1-4.22724619.648
20東京薬科45833726.41.01537019.262

京都薬科大学、大阪医科薬科大学、東北医科薬科大学が大きく数値を改善。

前回、就実大学は14%も大きく改善した就実大学はさらに改善。

これは就実大学が「成績が優秀なら人数制限なく特待生になり学費が免除」という、独自の特待生制度により優秀な生徒が集まりやすい傾向になってきたかもしれません。

東邦大学が数値が悪くなり、順位を下げてます。

留年率が低いランキング21位~30位

順位大学名入学者数6年間ストレート
卒業者数
卒業までの
留年率
前回との差前回順位ストレート
5年生進級者数
5年次までの
留年率
偏差値資料請求
21名城26919527.5-6.53123711.961
22神戸薬科27619927.90.02421721.459
23鈴鹿医療科学987028.60.9237919.447
24高崎健康福祉966829.2-7.6388115.648
25神戸学院24717429.6-8.93921015.051
26日本25718129.62.02120619.859
27武蔵野14210029.6-0.82611221.162
28新潟薬科15811030.4-10.94011725.944
29帝京33823530.5-5.33425225.453
30摂南21915230.65.41416325.654

名城大学、高崎健康福祉大学、神戸学院大学、新潟薬科大学、帝京大学が留年率を大きく改善し、順位を上げてます。

特に新潟薬科大学は10%以上の改善。

留年をさせないためのフォローが強化された可能性があります。

摂南大学が数値を悪化させ、14位から30位にランクダウン。

留年率が低いランキング31位~40位

順位大学名入学者数6年間ストレート
卒業者数
卒業までの
留年率
前回との差前回順位ストレート
5年生進級者数
5年次までの
留年率
偏差値資料請求
31広島国際1208132.5-2.7339620.049
32長崎国際1238332.5-3.4359126.046
33北海道医療16911333.1-9.14311929.649
34武庫川女子21114133.25.52215327.551
35立命館1097233.91.3297630.365
36徳島文理996336.4-9.0447821.243
37兵庫医科1539736.60.73611425.546
38大阪大谷1438937.85.52810129.448
39奥羽684238.210.3255420.642
40北海道科学21012938.65.43016023.845

 

【最新版】真の第108回薬剤師国家試験合格率ランキング

留年率が低いランキング41位以下

順位大学名入学者数6年間ストレート
卒業者数
卒業までの
留年率
前回との差前回順位ストレート
5年生進級者数
5年次までの
留年率
偏差値資料請求
41帝京平成24114440.25.63218423.752
42城西国際1388240.6-8.8468339.942
43国際医療福祉19411540.74.73711938.753
44愛知学院1699345.02.84210339.155
45徳島文理香川573047.4-3.9493243.942
46青森562850.0-23.3563144.642
47城西31114752.72.74716746.345
48松山984653.111.3416335.747
49横浜薬科37116954.4-1.35022439.653
50北陸1265754.87.7455953.242
51岩手医科1305656.90.9517343.846
52九州保健福祉1586360.1-9.9547850.646
53医療創生793160.8-11.1553457.042
54姫路独協762863.212.7484244.744
55日本薬科2638368.48.95211855.146
56千葉科学1023070.61.9533367.642
57第一薬科1423575.4-2.1579632.443

 

非常に高い留年率となっており、「留年するのが当たりまえ」という雰囲気があらわれやすいので、ストレートで卒業、薬剤師国家試験合格を目指している人は、そのような雰囲気に流されず、一生懸命勉強する必要があります。

まとめ:薬学部は留年しやすいと認識してしっかり勉強を

まとめます。

今回薬学部は留年が多いという事に関して、

3つの理由

  • 人の命にかかわる領域だから
  • 習得単位数が多い
  • 大学間の偏差値差が大きい

を上げ、薬学部の大変さについて説明しました。

そして私立大学薬学部の留年率をランキング形式で一覧表示しました。

結果をご覧になっていただき、薬学部の留年率の高さを認識したと思います。

特に私立大学薬学部学費が高いため、留年すると経済的負担が非常に大きくなります

したがって何とか留年を回避して進級したいと考えている人は多いと思います。

そのような方のために留年回避のためのアドバイスを次の記事でまとめてます。

あわせてお読みください。

薬学部で留年回避の秘策!必ず使える12の極意!

 

しかし勉強は大事といえども、大学生活はお金がかかる。

バイトもしたいですしね。

そんな薬学部生の皆様、これから薬学部を目指す学生さんには「薬学部でバイトをすることができるのかな?」と気になる人もいるはずです。

次の記事に薬学部のバイト関連の記事をまとめてますので、こちらも参考にしてください。

留年注意!薬学部でバイトはできない?いつまでできる?

薬学部のバイトでおすすめの3ジャンル|学業の負担が少なくお得!

 

最後に私立大学薬学部を目指す方に向けて、偏差値学費薬剤師国家試験合格率など様々なデータベースをまとめてます

志望校選択の参考にぜひご活用ください。

【高校生限定キャンペーン】

スタディサプリ進路はリクルートが運営する高校生のための進学サポートサイト。

オープンキャンパスの情報や、学校紹介のパンフレットや願書などの情報が無料(一部有料資料あり)でえられます。

しかも一気にまとめて行うことも可能。

現在スタディサプリ進路では、高校生限定で「7校以上の無料パンフ・願書請求」で図書カード500円分を全員にプレゼント実施中

もちろん薬学部以外の他の学部、学校、専門学校も組み合わせ自由

3月31日までの期間限定です

スマホでも簡単資料請求

sponsored link

-大学選択の参考に