
学費が抑えられる方法はありませんか?

なにかいい方法ありますか?

これから薬剤師を目指し、薬学部に進学希望の学生さん、保護者には次の悩みがあります。
はてな
私立大学薬学部の学費が高くて困る
私立大学薬学部の特待生の情報が知りたい
私立大学薬学部の特待生でおすすめの大学を知りたい
この疑問、悩みに回答します。
この記事の信頼性

薬学部は6年制となり、学費負担は大きくなってます。
特に私立大学薬学部の6年間総額費は、平均で1200万円。
非常に学費がかかって困る。
少しでも学費負担を減らしたい。
そんな方々が多いと思われます。
薬学部の学費負担を減らすためには大きく次の3つの方法があります。
- 国公立大学薬学部に進学する
- 特待生・奨学生になる
- 奨学金をもらう(借りる)
この記事では学費負担を減らしたい受験生、高校生、保護者の方に向けて、私立大学薬学部の特待生・奨学生のおすすめ15大学を紹介してます。
最後まで読んでいただくと、私立大学薬学部の特待生・奨学生の情報、条件を把握することができ、進路選択の役に立ちます。
もくじ
1.私立大学薬学部の学費を抑える特待生・奨学生になる方法
私立大学薬学部で特待生・奨学生になる方法は3つのパターンがあります。
- 大学入試を好成績で合格する
- 入学後に優秀な成績をおさめる
- 入学後の成績が優秀かつ設定値以下の家庭経済的状況
「大学入試を好成績で合格する」特待生・奨学生は、各大学で定めた特定の入試方式で、設定された条件を満たす成績上位者が対象となります。
授業料免除・給付、入学金免除など大学によって条件は異なりますが、授業料免除の期間は最大6年間など複数年継続されることが大半。
優秀な生徒を確保するために、2000年以降の新設薬学部で好条件の特待生制度が設定されている事が多いです。
今回この記事では「大学入試を好成績で合格する」パターンの特待生・奨学生のおすすめ大学を紹介していきます。
「入学後に優秀な成績をおさめる」特待生・奨学生は入学後の定期テストなどの総合点が、学年上位にいる場合に対象となります。
ただこちらは1年間限定が大半で、翌年はまた同条件をクリアできないと対象になりません。
「入学後の成績が優秀かつ設定値以下の家庭経済状況」のケースは、家庭全体の収入が大学ごとの設定値以下で成績優秀な学生が対象になります。
また収入の柱となる保護者の死去や現在の新型コロナ感染症拡大による家庭経済状況の急変など、救済処置的な意味合いの奨学生制度が多いです。
大学入試以外での特待生・奨学生の制度に関しては、大学の公式資料でご確認ください。
2.私立大学薬学部の特待生おすすめ15大学
当サイトで特待生・奨学生のおすすめ大学として15大学紹介しますが、選んだ根拠は次の3点を評価しました。
- 採用人数の多さ
- 学費免除額の大きさ、期間
- 取得条件
この結果を踏まえて、今回紹介する私立大学薬学部の特待生・奨学生でおすすめの15大学は次の通り。
- 就実大学
- 国際医療福祉大学
- 奥羽大学
- 安田女子大学
- 福山大学
- 徳島文理大学
- 金城学院大学
- 崇城大学
- 第一薬科大学
- 千葉科学大学
- 大阪大谷大学
- 広島国際大学
- 姫路獨協大学
- 武蔵野大学
- 横浜薬科大学
- ※医療創生大学(追加)
内訳としては、2000年以前に創設された薬学部が、福山大学薬学部、徳島文理大学薬学部、第一薬科大学薬学部の3校。
その他は薬学部が6年制になる前後に設立された新設校。
先程も紹介しましたが、新設校が優秀な生徒を確保するために、積極的に特待生制度を活用していると言えます。
3.私立大学薬学部特待生・奨学生おすすめ15大学の採用条件
それでは各大学の特待生・奨学生の採用条件を次の表形式で紹介します。
- 特待生・奨学生の名称
- 対象人数
- 特典(学費負担軽減額)
- 負担軽減後の6年間推定学費
また、薬剤師国家試験合格率や留年率などのデータを盛り込んだ当サイト作成の大学詳細ページ、大学公式資料の請求ページも併せて記載してます。
就実大学薬学部
S1特待生 | |
対象人数 | 制限なし |
条件 | 一般前抜前期で得点率85% |
特典 | 年間153万円免除+入学金免除 |
6年間推定学費 | 12,210,000円 ⇒ 2,490,000円 |
S2特待生 | |
対象人数 | 制限なし |
条件 | 一般前抜前期で80%以上85%未満 |
特典 | 年間76.5万円免除+入学金半額免除 |
6年間推定学費 | 12,210,000円 ⇒ 7,480,000円 |
A特待生 | |
対象人数 | 成績上位10名 |
条件 | 学校推薦型選抜(基礎学力型)および 指定校推薦選抜 |
特典 | 年間76.5万円免除 |
6年間推定学費 | 12,210,000円 ⇒ 7,620,000円 |
B特待生 | |
対象人数 | 制限なし |
条件 | 一般前抜前期で得点率75%以上80%未満 |
特典 | 年間45.9万円免除 |
6年間推定学費 | 12,210,000円 ⇒ 9,456,000円 |
就実大学薬学部の特待生は私立大学薬学部の特待生・奨学生で唯一、得点率が基準値を超えたら人数制限なく、必ず特待生になれる大学です。
得点率が85%以上超えた場合は、国立大学薬学部よりも6年間の総額学費が低くなる見込みです。
偏差値もそこまで高くないので、可能性は高いのではないのでしょうか?
受験倍率や薬剤師国家試験合格率、留年率などの詳細情報に関しては、当サイト作成の就実大学薬学部の詳細ページをご覧ください。
また特待生や受験情報、就職先、キャンパスライフなどの詳細情報は大学公式資料を取り寄せてご確認ください。
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
国際医療福祉大学薬学部・福岡薬学部
特待奨学生S | |
対象人数 | 薬学部:20名 |
福岡薬学部:15名 | |
条件 | 特待奨学生特別選抜の上位20位(福岡薬学部は15位) |
特典 | 授業料100%(110万円)×6年間給付 |
6年間推定学費 | 10,170,000円 ⇒ 3,570,000円 |
特待奨学生A | |
対象人数 | 薬学部:30名 |
福岡薬学部:20名 | |
条件 | 特待奨学生特別選抜の21位~50位(福岡薬学部は16位~35位) |
特典 | 授業料50%(55万円)×6年間給付 |
6年間推定学費 | 10,170,000円 ⇒ 6,870,000円 |
特待奨学生B | |
対象人数 | 薬学部:50名(一般前期25名、共通テスト利用選抜25名) |
福岡薬学部:30名(一般前期15名、共通テスト利用選抜15名) | |
条件 | 一般前期、共通テスト利用選抜でそれぞれ上位25名。 福岡薬学部はそれぞれ上位15名 |
特典 | 授業料30%(33万円)×6年間給付 |
6年間推定学費 | 10,170,000円 ⇒ 8,190,000円 |
国際医療福祉大学薬学部は本校の薬学部と、福岡薬学部とそれぞれ特待生を設定してます。
3種類の特待生の対象者合計は、薬学部で100名、福岡薬学部で65名。
この数をみると狙えるチャンスは多いはず。
また国際医療福祉大学薬学部は、もともとの6年間総額学費が私立大学薬学部で2番目の低さの大学のため、一般入学でも他の薬学部よりも負担が少ないです。
さらに国際医療福祉大学薬学部は真の薬剤師国家試験合格率が私立大学薬学部で3年連続で1位。
薬剤師国家試験対策が非常に充実、徹底されている大学と言えます。
この学費の低さ、薬剤師国家試験合格率の高さが、当サイト作成の「私立大学薬学部おすすめ20大学」にランキングされてます。
【2023年度入試版】私立大学薬学部おすすめランキング!薬剤部長が主要データを徹底解析
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
奥羽大学薬学部
特待生制度(授業料全額免除) | |
対象人数 | 30名 |
条件 | 特待生選抜入学試験で各科目の取得点数が80点以上 |
特典 | 授業料100%(150万円)×6年間免除 |
6年間推定学費 | 9,400,820円 ⇒ 400,820円 |
特待生制度(授業料半額免除) | |
対象人数 | 授業料全額免除が30名に達しない時 30名ー全額免除合格者数=半額免除対象者 |
条件 | 特待生選抜入学試験で各科目の取得点数が75点以上 |
特典 | 授業料50%(75万円)×6年間免除 |
6年間推定学費 | 9,400,820円 ⇒ 4,900,820円 |
奥羽大学薬学部の特待生対象者は30名。
30名となってますが、特待生が40名だった年度もあるため、合格基準を満たせば授業料全額免除の対象になる可能性は高いと思われます。
2021年度の特待生選抜入学試験の実績は、73名が受験し、合格者は20名でした。
また奥羽大学薬学部は6年間の総額学費が、私立大学薬学部で唯一1,000万円をきっている大学。
旧4年制時代の薬学部の総額学費と遜色ない学費となってます。
特待生を狙えるチャンスが多く、かつ学費そのものも最も低い薬学部なので、学費に不安がある方は選択肢の一つに挙げられる大学です。
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
安田女子大学薬学部
薬学部特待生制度(薬学特待生) | |
対象人数 | 20名 |
条件 | 共通テスト利用選抜の合計得点率が75%以上で成績上位20名 |
特典 | 授業料100%(164万円)×6年間免除 |
6年間推定学費 | 11,954,000円 ⇒ 2,114,000円 |
薬学部奨学金制度(薬学パスポート) | |
対象人数 | 100名 |
条件 | 一般選抜前期日程の成績上位60名 共通テスト利用選抜前期の成績上位40名 |
特典 | 授業料114万円×6年間免除 |
6年間推定学費 | 11,954,000円 ⇒ 5,114,000円 |
安田女子大学薬学部の特待生・奨学生対象者は合計120名。
昨年度の一般前期合格者162名、共通テスト利用前期の合格者の62名で合計224名
合格者のおよそ半数が対象者に該当してます。
安田女子大学薬学部は留年率が低く、私立大学薬学部の中で5番目の低さ。
偏差値50以下の大学ではトップの成績。
進級サポートが充実している大学と言えます。
この点が当サイト作成の「私立大学薬学部おすすめ20大学」、「偏差値50以下の薬学部でおすすめ10大学」にランキングされてます。
【2023年度入試版】私立大学薬学部おすすめランキング!薬剤部長が主要データを徹底解析
偏差値50以下の薬学部でおすすめな10校!データで分かるおすすめ薬学部一覧!
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
福山大学薬学部
特別奨学生A | |
対象人数 | 30~50名程度 |
条件 | 公募型推薦、一般選抜、共通テスト利用選抜の各試験の成績優秀者 一般選抜前期A日程が最も対象者が多く、他の入試方式は若干名。 |
特典 | 授業料50%(93万円)×6年間免除 |
6年間推定学費 | 11,665,000円 ⇒ 5,580,000円 |
特別奨学生B | |
対象人数 | 10名~20名程度 |
条件 | 指定校推薦型選抜のうち、通知する評定平均値を上回る者 |
特典 | 授業料55.8万円×6年間免除 |
6年間推定学費 | 11,954,000円 ⇒ 8,317,000円 |
福山大学薬学部の特待生は授業料の半額免除ですが、対象人数が30~50名と多いのが特徴。
2021年度のデータは明らかではありませんが、特別奨学生Aの対象者は2020年度は34名、2019年度は50名となってます。
福山大学は偏差値が47と高くありませんが、留年率や6年間ストレート薬剤師国家試験合格率は、私立大学薬学部の平均レベル。
特待生で合格し、キープし続けられる学力があれば、ストレートで薬剤師国家試験にまず合格できるでしょう。
福山大学薬学部も当サイト作成の「偏差値50以下の薬学部でおすすめ10大学」にランキングされてます。
偏差値50以下の薬学部でおすすめな10校!データで分かるおすすめ薬学部一覧!
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
徳島文理大学薬学部・香川薬学部
特待生Ⅰ型 | |
対象人数 | 薬学部:6名 |
香川薬学部:4名 | |
条件 | 一般入試Ⅰ期A日程・共通テスト利用選抜で各3名(香川薬学部は各2名) |
特典 | 国公立大学薬学部とほぼ同額の学費・入学金にする |
6年間推定学費 | 11,838,000円 ⇒ 3,713,600円 |
特待生Ⅱ型 | |
対象人数 | 薬学部:15名 |
香川薬学部:6名 | |
条件 | 一般入試Ⅰ期A日程で10名、公募推薦Ⅰ期で5名 香川薬学部は一般入試Ⅰ期A日程で4名、公募推薦Ⅰ期で2名 |
特典 | 徳島文理大学理工学部相当の学費・入学金 |
6年間推定学費 | 11,838,000円 ⇒ 8,598,800円 |
地域限定特待生 | |
対象人数 | 薬学部:10名 |
香川薬学部:5名 | |
条件 |
|
特典 | 国公立大学薬学部とほぼ同額の学費・入学金にする |
6年間推定学費 | 11,838,000円 ⇒ 3,713,600円 |
徳島文理大学薬学部は香川薬学部ともに特待生制度があります。
特徴として地域限定特待生制度があり、四国4県+岡山県、沖縄県の受験生が対象となります。
対象地域にお住まいの方は、共通テストで420点以上の場合チャンスがあります。
地域限定特待生制度の詳細条件等については、大学公式資料をご確認ください。
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
金城学院大学薬学部
金城サポート奨学金 | |
対象人数 | 全学部で200名 |
条件 |
|
特典 | 年間学費が50万円×6年間 |
6年間推定学費 | 12,562,300円 ⇒ 3,112,300円 |
金城学院大学は全学部で200名が奨学金給付対象との事。
これは募集定員の約3分の1とホームページでは紹介されます。
薬学部の一般入試前期の募集定員が70名。
共通テスト利用入試前期が10名。
これら定員の約3分の1として、25名~30名と仮定しました。
昨年度の合格者は、一般試験前期が185名、共通テスト利用前期が164名なので、合格者の1割程度が対象と考えられます。
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
崇城大学薬学部
ミライクプレミアム | |
対象人数 | 13名 |
条件 |
|
特典 | 授業料100%×6年間免除 |
6年間推定学費 | 11,728,000円 ⇒ 778,000円 |
ミライク50 | |
対象人数 | 33名 |
条件 |
|
特典 | 授業料が50万円になる(6年間) |
6年間推定学費 | 11,728,000円 ⇒ 3,778,000円 |
崇城大学薬学部の特待生人数は46名。
ミライクプレミアムならば6年間の学費はほとんどなし。
ミライク50でも国公立大学薬学部並みに学費は抑えられます。
崇城大学薬学部は薬剤師国家試験合格率や留年率などの結果が軒並み、私立大学薬学部の中で平均以上。
当サイト作成の「私立大学薬学部おすすめ20大学」にランキングされてます。
【2023年度入試版】私立大学薬学部おすすめランキング!薬剤部長が主要データを徹底解析
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
第一薬科大学薬学部
特待生S | |
対象人数 | 10名 |
条件 | 特待生選抜入試で上位成績 |
特典 | 年間140万円×6年間給付 |
6年間推定学費 | 12,192,840円 ⇒ 3,79,840円 |
特待生A | |
対象人数 | 15名 |
条件 | 指定校推薦型選抜のうち、通知する評定平均値を上回る者 |
特典 | 年間70万円×6年間給付 |
6年間推定学費 | 12,192,840円 ⇒ 7,99,840円 |
特別奨学生 | |
対象人数 | 不明 |
条件 |
|
特典 | 年間70万円×2年間給付 |
6年間推定学費 | 12,192,840円 ⇒ 10,792,840円 |
第一薬科大学薬学部で大きく学費が免除になる、特待生S、特待生Aになるためには、特待生選抜入試を受験する必要があります。
特別奨学生の人数は不明ですが、一般選抜や共通テスト利用選抜でも対象です。
対象者になった場合の6年間総額学費は、奥羽大学、国際医療福祉大学についで私立大学薬学部で3位に該当する学費の低さになります。
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
千葉科学大学薬学部 偏差値
特待生S | |
対象人数 | 4名 |
条件 |
|
特典 | 授業料100%(122万円)×6年間免除 |
6年間推定学費 | 11,970,000円 ⇒ 4,650,000円 |
特待生A | |
対象人数 | 7名 |
条件 |
|
特典 | 授業料50%(61万円)×6年間免除 |
6年間推定学費 | 11,970,000円 ⇒ 8,310,000円 |
特待生B | |
対象人数 | 11名 |
条件 |
|
特典 | 授業料30%(36.6万円)×6年間免除 |
6年間推定学費 | 11,954,000円 ⇒ 9,954,000円 |
薬学部特色選抜(専願) | |
対象人数 | 若干名 |
条件 | 薬学部特色選抜(後継者育成型・医療振興型)に合格する |
特典 | 6年間の総額学費が国公立大学並みに減額 |
6年間推定学費 | 11,954,000円 ⇒ 3,646,800円 |
千葉科学大学薬学部の特待生の合計は22名。
合格者の1割程度が特待生に該当していると想定されます。
また専願になりますが、薬学部特色選抜という推薦入試方式で合格した場合は、6年間の総額学費が国公立大学並みに減額されます。
2022年度の薬学部特色選抜は2021年12月18日となってますので、検討している方は早めに大学公式資料を取り寄せてご確認ください。
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
大阪大谷大学薬学部
薬学部特待生制度 | |
対象人数 | 10名 |
条件 | 公募型推薦前期、一般選抜前期の成績上位合格者 |
特典 | 年141万円×6年間免除 |
6年間推定学費 | 11,894,000円 ⇒ 3,434,000円 |
入学試験成績優秀特別奨学金制度 | |
対象人数 | 38名 |
条件 |
|
特典 | 1年次70万円、2年目以降30万円給付 |
6年間推定学費 | 11,894,000円 ⇒ 9,694,000円 |
大阪大谷大学薬学部の特待生制度は公募推薦の試験方式も対象となってます。
推薦で合格を目指している人、早めに合格をもらって併願で他の大学にチャレンジしたい人は検討されてはいかがでしょうか?
入学試験成績優秀特別奨学金制度は「大阪大谷大学が第一志望」が条件になりますので、注意してください。
大阪大谷大学薬学部も当サイト作成の「偏差値50以下の薬学部でおすすめ10大学」にランキングされてます。
偏差値50以下の薬学部でおすすめな10校!データで分かるおすすめ薬学部一覧!
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
広島国際大学薬学部
薬学部特待生Ⅰ型 | |
対象人数 | 5名 |
条件 | 一般選抜前期Bにおいて2科目の合計得点率が80%以上の成績上位5名 |
特典 | 年間授業料および教育充実費全額を6年間免除( 1,162万円) |
6年間推定学費 | 11,961,000円 ⇒ 341,000円 |
薬学部特待生Ⅱ型 | |
対象人数 | 10名 |
条件 | 一般選抜前期Bにおいて2科目の合計得点率が75%以上の成績上位6~15位 |
特典 | 年間授業料および教育充実費半額を6年間免除(581万円) |
6年間推定学費 | 11,954,000円 ⇒ 6,151,000円 |
薬学部特待生Ⅲ型 | |
対象人数 | 8名 |
条件 | 一般選抜前期Bにおいて2科目の合計得点率が75%以上の成績の 特待生Ⅰ型、Ⅱ型を除いた成績上位 |
特典 | 年間授業料および教育充実費半額相当を2年間免除( 189万円) |
6年間推定学費 | 11,961,000円 ⇒ 10,071,000円 |
寮費支援型 | |
対象人数 | 10名 |
条件 |
|
特典 | 40万円を3年間給付 |
6年間推定学費 | 11,954,000円 ⇒ 10,761,000円 |
広島国際大学薬学部の薬学部特待生Ⅰ型は、授業料だけでなく教育充実費も減免。
6年間で1,162万円減免されるため、ほぼ学費がかからず薬学部生活が送れます。
寮費支援は統合型選抜前期の合格者が対象になりますが、2021年度は合格者が11名。
合格し、条件に当てはまりさえすれば、ほぼ確実に支援を受けられそうです。
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
姫路獨協大学薬学部
特待生Ⅰ種 | |
対象人数 | 全学部で65名程度 |
条件 | 対象となる入試区分で75%以上の成績を収めた者を対象に選考 公募推薦前期・後期、一般入試A・B・C、共通テスト利用前期・後期 |
特典 | 6年間総額490万円減免 |
6年間推定学費 | 11,174,700円 ⇒ 6,274,700円 |
特待生Ⅱ種 | |
対象人数 | 全学部で60名程度 |
条件 | 対象となる入試区分で70%以上の成績を収めた者を対象に選考 公募推薦前期・後期、一般入試A・B・C、共通テスト利用前期・後期 |
特典 | 6年間総額245万円減免 |
6年間推定学費 | 11,174,700円 ⇒ 8,724,700円 |
HDUチャレンジ特待生 | |
対象人数 | 若干名 |
条件 | 指定された資格を一つ
|
特典 | 年間授業料の半額減免(70万円)×2年間 |
6年間推定学費 | 11,174,700円 ⇒ 9,774,700円 |
姫路獨協大学薬学部の特待生制度は全学部の合格者のうち125名が対象となってます。
2021年度の姫路獨協大学全学部の合格者数は約600名なので、およそ2割の合格者が対象となる計算。
規程の成績以上を収めれば、かなりの確率で特待生になれそうです。
HDUチャレンジ特待生は少し条件は特殊です。
授業料の減免は2年間となってますが、3年次以降も成績が優秀な場合は授業料減免が継続される可能性があります。
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
武蔵野大学薬学部
申請型奨学金パターンA | |
対象人数 | 9名 |
条件 | 次の入試方式の成績優秀者
|
特典 | 授業料100%×6年間免除(810万円) |
6年間推定学費 | 11,531,240円 ⇒ 3,431,240円 |
申請型奨学金パターンB | |
対象人数 | 8名 |
条件 | 次の入試方式の成績優秀者
|
特典 | 授業料50%×4年間免除(275万円) |
6年間推定学費 | 11,531,240円 ⇒ 8,781,240円 |
申請型奨学金パターンC | |
対象人数 | 3名 |
条件 | 次の入試方式の成績優秀者
|
特典 | 授業料50%×2年間免除(140万円) |
6年間推定学費 | 11,531,240円 ⇒ 10,131,240円 |
※共通テスト利用中期の申請型奨学金対象者は2名で、成績によってパターンA~Cに振り分けられる
武蔵野大学薬学部の特待生は22名。
注意点は出願時に奨学金の申請をする必要があります。
詳しくは大学公式資料をご確認ください。
受験倍率は今回おすすめ15大学の中で最も高く、競争率が厳しい。
競争率が高い理由としては、もともとの学費が私立大学薬学部の中で低い、6年間ストレート薬剤師国家試験合格率が高い点などがあげられます。
この点の評価を踏まえ、当サイト作成の「私立大学薬学部おすすめ20大学」にランキングされてます。
【2023年度入試版】私立大学薬学部おすすめランキング!薬剤部長が主要データを徹底解析
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
横浜薬科大学薬学部
特待生S | |
対象人数 | 5名 |
条件 | 次の入試方式で基準点以上の成績優秀者
|
特典 | 授業料190万円免除×6年間 |
6年間推定学費 | 14,172,000円 ⇒ 2,772,000円 |
特待生A | |
対象人数 | 11名 |
条件 | 次の入試方式で基準点以上の成績優秀者
|
特典 | 授業料110万円免除×6年間 |
6年間推定学費 | 14,172,000円 ⇒ 7,572,000円 |
特待生C | |
対象人数 | 18名 |
条件 | 次の入試方式で基準点以上の成績優秀者
|
特典 | 授業料80万円免除×6年間 |
6年間推定学費 | 14,172,000円 ⇒ 9,372,000円 |
特別奨学生 | |
対象人数 | 102名 |
条件 | すべての入試方式で成績優秀者 |
特典 | 授業料50万円免除×6年間 |
6年間推定学費 | 14,172,000円 ⇒ 11,172,000円 |
横浜薬科大学薬学部は特別奨学生まで含めると、定員の約40%が奨学生対象。
もともとの学費が1,400万円以上と高額ですが、特別奨学生になると6年間総額学費は、私立大学薬学部全体で3番目の低さに該当します。
他の大学より学費が高いため、特待生の恩恵は少なめですが、狙えるチャンスは多い大学です。
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
医療創生大学薬学部
スカラシップ入試成績1位~10位 | |
対象人数 | 10名 |
条件 | 共通テスト利用入試前期で得点率70% |
特典 | 年間授業料全額+施設拡充費全額免除 |
6年間推定学費 | 11,717,000円 ⇒ 917,000円 |
スカラシップ入試成績11位~30位 | |
対象人数 | 20名 |
条件 | 共通テスト利用入試前期で得点率60% |
特典 | 年間授業料半額+施設拡充費半額免除 |
6年間推定学費 | 11,717,000円 ⇒ 6,317,000円 |
一人暮らし支援奨学金 | |
対象人数 | 10名 |
条件 | 共通テスト利用入試前期で成績上位31位~40位 自宅外通学者 |
特典 | 月額3万円を6年間支給(支給総額216万円) |
6年間推定学費 | 11,717,000円 ⇒ 9,557,000円 |
医療創生大学薬学部は新型コロナウイルス感染症等が拡大している影響を踏まえ、スカラシップ入試の実施が決定してます。
対象となるのは大学共通テスト利用前期試験です。
追加情報となります。
サイト内 詳細ページ | |
大学公式 資料請求 |
4.注意!特待生・奨学生には継続条件が設けられている
大学入試で頑張り、晴れて特待生・奨学生になれたとしても、継続基準が設けられている事が多く注意が必要です。
具体例として、就実大学薬学部の特待生の継続条件は次の通り。
- 原則として、専門教育科目(必修)の平均点が80点以上または、同学年で上位3分の1以内になること
- 原則として、専門教育科目(必修)に「不可」(D判定)が無い事
ただし、薬学部特待生については上記条件を満たさなかった場合、1度目は警告を与え、2度目に特待生の権利を取り消す。
このように各大学それぞれ特待生・奨学生の継続基準が設けられてます。
継続基準が満たされない場合は、特待生・奨学生が取り消しとなり、それ以降の学費免除は取り消し。
せっかく取れた特待生・奨学生の資格を継続するためには、入学後も一生懸命に勉強が必要です。
各大学の特待生・奨学生の詳細条件に付いては、各大学の公式資料をご確認ください。
まとめ
まとめます。
今回私立大学薬学部の学費軽減ができる方法の一つとして、「特待生・奨学生になる」と説明しました。
その特待生・奨学生の条件がよく、おすすめ大学として次の15大学を紹介しました。
- 就実大学
- 国際医療福祉大学
- 奥羽大学
- 安田女子大学
- 福山大学
- 徳島文理大学
- 金城学院大学
- 崇城大学
- 第一薬科大学
- 千葉科学大学
- 大阪大谷大学
- 広島国際大学
- 姫路獨協大学
- 武蔵野大学
- 横浜薬科大学
- 医療創生大学
お分かりの通り、特待生・奨学生になるためには、大学入試で好成績をおさめる必要があり大変です。
また、特待生・奨学生は資格を取るだけではなく、厳しい継続条件が設けられているので、入学後も一生懸命勉強する必要があります。
しかしその努力の結果、特待生・奨学生を取得でき、継続できれば学費負担軽減は大きくなります。
今回の記事を薬学部選びの参考にしてください。
特待生・奨学生になるのは大変、慣れないけど学費負担を軽減したいと考えている方には、奨学金を借りる方法があります。
次の2記事に日本学生支援機構の奨学金について説明をしてますので、ぜひお読みください。
薬学部の学費が払えない!日本学生支援機構の給付型奨学金を利用する
薬学部の学費が高いけど進学したい!貸与型の奨学金で夢を諦めない
また最後に薬学部を選ぶために、6年間の総額学費、薬剤師国家試験合格率などの情報が知りたい人がいることでしょう。
薬学部選びの参考に、さまざまな記事を作成してますので、気になる項目がございましたら、あわせてお読みください。
関連記事
【高校生限定キャンペーン】
スタディサプリ進路はリクルートが運営する高校生のための進学サポートサイト。
オープンキャンパスの情報や、学校紹介のパンフレットや願書などの情報が無料(一部有料資料あり)でえられます。
しかも一気にまとめて行うことも可能。
現在スタディサプリ進路では、高校生限定で「7校以上の無料パンフ・願書請求」で図書カード500円分を全員にプレゼント実施中。
もちろん薬学部以外の他の学部、学校、専門学校も組み合わせ自由。
3月31日までの期間限定です
\スマホでも簡単資料請求/