※このページにはプロモーションがが含まれています
でも薬剤師になりたい。
何か方法はありませんか?
薬学部に進学希望の学生さん、保護者の方には次の悩みがあります。
はてな
薬学部に進学したいけど、学費が高すぎて進学できない
この疑問、悩みに回答します。
この記事の信頼性
私立大学薬学部の6年間総額費は、平均で1,200万円を超えてます(国立大学は約340万円)。
またアパートなどを借りて自宅外でする場合は、生活費として年121万円、6年間だと726万円かかるとされてます(参考:平成30年度学生生活調査|日本学生支援機構)
※ちなみに自宅生の場合の生活費は年額で70万円、6年間で420万円。
この点を踏まえて薬学部の6年間の総費用はおおよそ次の通り。
進学先 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
国公立 | 760万円 | 1,066万円 |
私立 | 1,620万円 | 1,926万円 |
6年間で総額約2,000万円。(国立大学では約1,060万円)
薬学部は高い・・・
薬学部の学費が払えない・・・
この金額を考えると「薬学部への進学をあきらめる」、「子供に進学をあきらめさせる」と考える方も多いと思います。
この対応策としては次の方法があります。
日本学生支援機構の奨学金を給付をうける、借りる。
これにより薬学部6年間の費用負担を減らすことが可能となり、学費が高くて諦めていた人に進学の可能性が出てきます。
しかし
日本学生支援機構の奨学金で何?
どのくらい借りれるの?
返済額は?
など様々な疑問をもっている人が多いはず。
この点に関して、日本学生支援機構の奨学金について3つの記事で解説します。
- 薬学部に進学する場合、どのくらい給付型奨学金はもらえるの?
- 貸与型奨学金はどのくらい借りれるの?
- 返済方法、返済金額はどのくらいになるの?
この記事では貸与型奨学金について解説します。
3つの記事を最後まで読んでいただければ、日本学生支援機構奨学金の仕組みが理解でき、薬学部への進学を「学費」理由で断念していた人に対して、進学の選択肢を広げるのに役立ちます。
【高校生限定キャンペーン】
スタディサプリ進路はリクルートが運営する高校生のための進学サポートサイト。
現在スタディサプリ進路では、高校生限定で「10校以上の無料パンフ・願書請求」で図書カード2,000円分をもれなく全員にプレゼント実施中。
通常月は7校で500円のところ期間限定で4倍の2,000円
もちろん薬学部以外の他の学部、学校、専門学校も組み合わせ自由。
3月28日までの期間限定です
\スマホでも簡単資料請求/
日本学生支援機構奨学金とは
日本学生支援機構奨学金とは、独立行政法人日本学生支援機構が給付、貸与する奨学金の事です。
いわゆる国の奨学金になります。
私より年配の方は「日本育英会奨学金」と聞くとピンとくるかもしれません。
日本学生支援機構奨学金には主に次の種類があります。
- 給付型奨学金
- 貸与型第一種奨学金
- 貸与型第二種奨学金
- 入学時特別増額貸与奨学金
それぞれ条件、金額が異なります。
この記事では貸与型奨学金ならびに入学時特別総額貸与奨学金を解説します。
貸与型奨学金の実態
日本学生支援機構の貸与型奨学金は「貸与」つまり貸し出しの奨学金となるため、返済が必要となります。
返済開始は最後の奨学金受け取りから7か月後です。
つまり卒業の3月まで借りていた場合、返済開始はその年の10月からとなります。
ちなみに教育ローンの多くは、借りた翌月からの返済が発生しますので、在学中からの返済義務が発生します。
確かに、今の親御さん世代の方には「奨学金を借りる」というのは、「生活が苦しい家庭と思われたくない」「借金ははずかしい」という考えを持つ方は多くいます。
実際私が学生の頃(平成10年代)も奨学金を借りている人はあまり多くなく、薬学部を含め大学全体で見ても、奨学金を借りている学生は約20%程度でした(参考:奨学金事業への理解を深めていただくために|日本学生支援機構)
しかし、平成30年度の調査では、大学生で何らかの奨学金を借りている割合は47.5%となっており、大学生の約1/2が借りている結果です。(参考:平成30年度学生生活調査|日本学生支援機構)
令和2年の調査結果がまもなく出ると思いますが、新型コロナの影響などもあるため、この数値はさらに高まるかもしれません。
またデータはありませんが、薬学部で考えると6年制という事、学費が高い事を考えるとさらに他学部生と比較して、借りている割合はさらに高いと考えられます。
私も子供を薬学部に進学させようとするならば、借りる、借りさせるでしょう。
やはり6年間は厳しいです。
なお奨学金の返済額や返済方法、返済期間などの詳細は別記事で解説します。
貸与型奨学金の種類を解説
貸与型奨学金は日本学生支援機構だけではなく、各自治体、企業など様々な団体で行われてます。
ただ今回は利用率が高い日本学生支援機構の貸与型奨学金で解説します。
先程も上げましたが、日本学生支援機構の貸与型奨学金には
- 第一種奨学金(無利子)
- 第二種奨学金(有利子)
- 入学時特別増額奨学金
の3種類がありますので、それぞれ解説していきます。
第一種奨学金
第一種奨学金は無利子の貸与の奨学金です。
採用方法は「予約採用」と「在学採用」の2種類
【予約採用】
- 「予約採用」とは高校3年次に大学進学後の奨学金を申請すること
- 在校している高校が募集業務を行う
- 多くの場合は5ー6月頃と10ー11月の2回に分けて募集
※2回募集を行わない高校もあるので、学校に確認してください。
【在学採用】
- 大学進学後に奨学金の申請をすること
- 大学に入学した直後の4月に説明会が開催される
- 年1回の募集がほとんど
※説明会や募集の期間は大学に確認してください。
また申込基準に関しては、成績基準と家計基準があります。
成績基準
第一種奨学金の成績基準は「予約採用」と「在学採用」によって異なります。
区分 | 成績条件 |
予約採用 | 高校1年次から申し込み時点の平均成績が3.5以上 |
在学採用1年次 | 高校2年~3年の平均成績が3.5以上 |
在学採用2年次以降 | 在籍する学部・学科で上位1/3以内 |
平均成績が3.5以上となかなか大変だと思いますが、推薦型入試や総合型選抜(AO入試)の応募基準が4.0以上の大学が多いので、それよりは緩い基準となります。
高校1年生ではパッとしなかったけど、2年次以降成績が伸びてきたというなら、大学進学後の申請も検討してみてはいかがでしょうか?
【成績が悪いと交付廃止もある】
奨学金は毎年継続申請を行う必要があります。
成績、取得単位数が足りないと「警告」、「停止」、「廃止」の通知が届きます。
停止は1年間の資格停止で、状況改善により次年度より再開されます。
廃止は奨学金の交付廃止となり、交付資格を失います。
家計基準
こちらも給付型奨学金と同様に、世帯の収入・所得によって最大の貸与額(受け取り額)が変わります。
また最大の貸与額を受ける所得条件は、国公立大学、私立大学、自宅生、自宅外生(アパートなど借りる)とで分かれます。
今回4人世帯の収入例で、最大の貸与額を受けられる収入上限値を表にしました。
進学先 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
国公立 | 680万円 (302万円) | 747万円 (349万円) |
私立 | 753万円 (353万円) | 808万円 (400万円) |
※かっこ内の数値は給与所得以外の年間所得金額
ここに記載されている数値よりも世帯収入・所得が少ない場合は、第一種奨学金を満額受けられますが、この数値を上回ると減額になります。
貸与金額
第一種奨学金の貸与額は進学先の条件によって変わります。
記載されている金額は月額です。
〇国公立大学薬学部
自宅生:最大45,000円、30,000円、20,000円
自宅外生:最大51,000円、40,000円、30,000円、20,000円
〇私立大学薬学部
自宅生:最大54,000円、40,000円、30,000円、20,000円
自宅外生:最大64,000円、50,000円、40,000円、30,000円、20,000円
もちろん必ずしも最大額を借りる必要はありません。
例えば私立大学の自宅外生になり、最大額を借りれる収入条件の家庭だとしても、月64,000円借りる必要はなく、20,000円でも構いません。
借りた分返済期間、返済額が大きくなってしまうので、ご家庭の都合で検討してください。
ちなみに薬学部6年間で第一種奨学金を借りた場合の最大借り入れ額は次の通りです。
進学先 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
国公立 | 3,240,000 | 3,672,000 |
私立 | 3,888,000 | 4,608,000 |
自分の家庭はどのくらい借りれるのかについては、下記の日本学生支援機構のシミュレーターを活用してください。
日本学生支援機構進学資金シミュレーター
第二種奨学金
第二種奨学金は有利子の貸与の奨学金です。
こちらも採用方法は「予約採用」と「在学採用」の2種類あります。
申し込み基準も成績基準、家計基準がありますが、第一種奨学金と比べて大幅に条件は緩いです。
成績基準
第二種奨学金の成績基準は「予約採用」と「在学採用」によって違いはありません。
条件は次の通りで、いずれかの条件を満たせば貸与対象となります。
- 在籍する学校、出身学校での成績が平均水準以上
- 特定の分野において、特に優れた資質能力を有すると認められること
- 学習に意欲があり、学業を確実に終了できる見込みがあると認められること
ここであいまいなのが「3.学習に意欲があり・・・」ですが、これは「大学で学ぶ意志がある」という事になるので、希望さえすればほぼ間違いなく貸与対象になります。
家計基準
こちらも給付型奨学金と同様に、世帯の収入・所得によって最大の貸与額(受け取り額)が変わります。
また最大の貸与額を受ける所得条件は、国公立大学、私立大学、自宅生、自宅外生(アパートなど借りる)とで分かれます。
今回4人世帯の収入例で、最大の貸与額を受けられる収入上限値を表にしました。
進学先 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
国公立 | 1,096万円 (688万円) | 1,143万円 (735万円) |
私立 | 1,147万円 (739万円) | 1,194万円 (786万円) |
※かっこ内の数値は給与所得以外の年間所得金額
ここに記載されている数値よりも世帯収入・所得が少ない場合は、第二種奨学金を満額受けられますが、この数値を上回ると減額になります。
ただお分かりのように満額を貸与できる収入基準は第一種奨学金よりも緩いです。
貸与金額
第二種奨学金の月額の貸与金額は、第一種奨学金と異なり進路によって受け取る額に差はありません。
ただし私立大学薬学部の場合は、最大額がさらに2万円増額となります。
〇第二種奨学金貸与金額
2万円から12万円まで1万円刻みの支給
私立大学薬学部の場合は12万円+2万円で14万円の貸与
ちなみに薬学部6年間で第二種奨学金を最大限借りた場合の金額は次の通り
進学先 | 貸与金額(6年間) |
国公立 | 864万円 |
私立 | 1,008万円 |
自分の家庭はどのくらい借りれるのかについては、下記の日本学生支援機構のシミュレーターを活用してください。
日本学生支援機構進学資金シミュレーター
第二種奨学金の利率
第二種奨学金は有利子なので、利率が設定されてます。
社会情勢等で利率は変動しますが、最大3%までと法律で定められてます。
利率の方式
第二種奨学金の利率は「利率固定方式」と「利率見直し方式」があります。
利率固定方式は、返済開始から終了まで一定の利率で返済する方式。
利息見直し方式は、おおよそ5年ごとに返済利率が見直される方式。
その時点では利率固定方式のほうが、利率は高くなってます。
令和3年4月時点
利率固定方式:0.268%
利率見直し方式:0.003%
第二種奨学金の申請時点で、「固定方式」、「見直し方式」を選択します。
ただ卒業年度に一度だけどちらの方式にするか最終決定できます。
利率決定タイミング
利率の決定のタイミングは「貸与終了時の利率」になります。
卒業まで利用した場合は、卒業時点の利率です。
先ほど令和3年4月時点の利率を紹介しましたが、現時点では低水準となってます。
しかし、今年4月から受け取り始めた人が卒業まで利用した場合、利率決定のタイミングは令和9年3月。
さすがに6年後の見通しはわかりません・・・
利率固定方式と利率見直し方式でどちらが得か?
返済期間が長くなるので、利率を低く抑えたいのは当然。
では利率固定方式と、見直し方式どちらが得なのか?
これについてはどちらが得か言えません。
下に平成30年3月までの10年間の利率推移を示した資料を載せます。
(参考:奨学金事業への理解を深めていただくために|日本学生支援機構)
確かに利率直し方式のほうが、固定方式より利率は低いのです。
しかし見直し方式では利率が変動するため、結果的に固定方式よりも高い利率になる場合があります。
例えば、平成30年3月の固定方式の利率は0.27%ですが、平成20年3月の見直し方式の利率は0.9%。
このような場合もあるので、どちらが得かは言えません。
ちなみに1,000万円を借りて、利息を0.3%で固定し、20年間で返済した場合の利息総額は約32万円となります。
卒業年度の実際の利率をみてどちらが良いか検討してみてはいかがでしょうか?
入学時特別増額奨学金
入学初年度に一度だけ借り入れられる有利子の奨学金です。
第一種奨学金または第二種奨学金に加えて借用することができます。
ただし入学時特別増額奨学金のみ借りることは出来ません。
貸与金額
金額は50万円、40万円、30万円、20万円、10万円の5種類となります。
入学時特別俗学奨学金の対象になるかならないかは、奨学金申請後の判定によります。
明確な基準はわかりません。
利率
第二種奨学金と同様に固定方式と見直し方式があります。
利率は第二種奨学金の利率に0.2%加えた数値.
令和3年4月時点
利率固定方式:0.468%
利率見直し方式:0.203%
利率の決定タイミングは、入学時特別増額奨学金が振り込まれた月、つまり入学年度の4月の利率になります。
ただし返済開始は卒業後になります。
注意点
入学時特別増額奨学金を受け取るのは入学した月、つまり4月になります。
したがって入学前の手続きにこの奨学金を活用することは出来ないので注意してください。
確かに入学手続きに大きくお金がかかるため、先にお金を借りておきたい。
そういう方もいると思います。
その場合は、ろうきんの「入学時必要資金融資」を活用する方法があります。
ろうきんの入学時必要資金融資は、ろうきんから直接進学先の大学に振り込まる融資です。
融資金額は入学時特別増額奨学金の範囲内(最大50万円)となります。
入学時特別増額奨学金が入金されたらそのお金を使って、ろうきんの入学時必要資金融資の返済する流れ。
つまりろうきんが立替え払いしている形です。
(参考:その他ろうきんの生活応援融資制度|全国労働金庫協会)
また世帯収入・所得によっては、入学時特別増額奨学金の対象外になってしまう場合があります。
その際は日本政策金融公庫が運営している「国の教育ローン」を活用する方法もあります。
第一種奨学金・第二種奨学金併用
可能です。
私立大学薬学は学費が高いため、第二種奨学金を借りても賄いきれない場合があります。
そのような方は併用で借りることができます。
ただ併用で借りると、その分月々の返済額が大きくなるので注意が必要です。
成績基準
成績基準は第一種奨学金に準じます。
家計基準
併用の場合も世帯の収入・所得によって最大の貸与額(受け取り額)が変わります。
また最大の貸与額を受ける所得条件は、国公立大学、私立大学、自宅生、自宅外生とで分かれます。
今回4人世帯の収入例で、最大の貸与額を受けられる収入上限値を表にしました。
進学先 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
国公立 | 680万円 (302万円) | 747万円 (349万円) |
私立 | 753万円 (353万円) | 808万円 (400万円) |
※かっこ内の数値は給与所得以外の年間所得金額
ここに記載されている数値よりも世帯収入・所得が少ない場合は、併用が承認される可能性は高いですが、世帯収入・所得が多い場合はどちらか一方の奨学金のみとなる可能性があります。
貸与金額
金額は第一種奨学金、第二種奨学金の合算になります。
最大月額で併用した結果は次の通りです。
進学先 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
国公立 | 11,880,000 | 12,312,000 |
私立 | 13,968,000 | 14,688,000 |
(参考:進学資金シミュレーター|日本学生支援機構)
また入学時特別増額奨学金の50万円を加えると次の通り。
進学先 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
国公立 | 12,380,000 | 12,812,000 |
私立 | 14,468,000 | 15,188,000 |
(参考:進学資金シミュレーター|日本学生支援機構)
最初に説明しましたが、薬学部6年間にかかる費用の想定は次の通り。
進学先 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
国公立 | 760万円 | 1,066万円 |
私立 | 1,620万円 | 1,926万円 |
したがって国公立大学では最大限の奨学金を借りなくても、6年間の費用は十分にまかなえます。
また私立大学薬学部でも7割以上の費用がカバーできます。
年間平均にすると負担額は約90万円。
奨学金無しでは年330万円と考えると相当費用負担は軽減できると言えます。
ただもちろん返済義務があるので、卒業後に負担がかかります。
返済方法や返済額に関しては別記事でまとめます。
貸与型奨学金の申し込みの注意点
日本学生支援機構の貸与型奨学金を利用するにあたり、第一種奨学金、第二種奨学金、併用など希望する奨学金を選択します。
その際に申し込み方を誤ると、十分な奨学金を得られない、奨学金そのものを借りられない可能性があります。
また貸与型奨学金は借金であるため、「保証」が必要となります。
この保証に関しての注意点も併せて解説します。
コース選択時の注意点
貸与型奨学金を申し込む際は、次の7パターンのコース選択があります。
それぞれの申し込みの意味を理解していないと奨学金が借りれないケースがありますので、注意してください。
- 第一種奨学金のみ希望
- 第一種奨学金を希望するが、不採用の場合は第二種奨学金を希望
- 第二種奨学金のみ希望
- 第一種奨学金と第二種奨学金の併用のみ希望
- 併用を希望するが、不採用の場合第一種奨学金のみ希望
- 併用および第一種奨学金が不採用の場合は第二種奨学金を希望
- 併用を希望するが、不採用の場合第二種奨学金のみ希望
ここで気をつけないといけないのが、「○○のみ希望」の場合です。
例えば「1.第一種奨学金のみ希望」の場合、第一種奨学金が採用されなかった場合は、奨学金を借りることは出来ません。
意味合いとしては、「第一種奨学金を望んでいるけど、不採用なら奨学金は必要ありません」となります。
同様のパターンで注意しないといけないのが、4、5です。
4は「併用が不採用なら奨学金は必要ない」、5は「併用不採用でかつ第一種奨学金が不採用の場合は奨学金は必要ない」という意味になります。
どうしても奨学金が必要な人は必ず「不採用の場合は第二種奨学金」の2、6、7の項目を選んでください。
※ちなみに「奨学金申し込みが専願だから通りやすい」とかではありませんので、保険を効かせて併用で申し込むことをおすすめします。
保証の設定
貸与型奨学金の保証は「人的保証」と「機関保証」の2パターンあります。
それぞれ説明します。
人的保証
いわゆる「保証人」をたてる事です。
基本的には自身の保護者が「連帯保証人」となり、おじおばなど4親等以内の親族が「保証人」になります。
デメリットは奨学生が返済を滞ると、「連帯保証人」⇒「保証人」の順に返済責任を負わされる。
メリットは保証料がかからない。
これが人的保証のメリット・デメリットです。
機関保証
機関保証は、連帯保証人、保証人の必要がなく、変わりに日本学生支援機構が指定する「保証機関」が保証します。
毎月受け取る奨学金から「保証料」が天引きされます。
デメリットは毎月の保証料の支払いが必要(天引き方式)なので、受け取り額が少なくなる。
メリットは連帯保証人、保証人が必要ないので、他人に迷惑をかけない。
保証料はどのくらいかというと、先程示した「私立大学薬学部で自宅外生」が最大金額1,518万円を借りた場合、6年間で保証機関に払う保証料は、約70万円になります。
月々1万円弱。
ただあくまで奨学金からの天引きであり、卒業後に加算される保証料ではありません。
どちらの保証を使うのが良いかについては、ご家族とよく相談してください。
なお、その他注意点や疑問点に関する詳しい情報はこちらの本にまとめられてます。
自己破産している場合は?兄弟で奨学金を借りている場合は?など細かいQ&Aが載ってます。
気になる方、より深く詳細を知りたい方はこちらをお読みください。
まとめ:薬剤師になる夢を実現するため奨学金を活用するのもアリ!
まとめます。
今回、日本学生支援機構の貸与型奨学金について無利子の第一種奨学金、有利子の第二種奨学金、入学時特別増額奨学金を
- 最大に借りることのできる金額
- 借りるための条件
- 申し込みの注意点
の項目を中心に、実際に薬学部6年間でどのくらいの金額になるのかを、例を挙げて説明しました。
貸与型の奨学金ということで、卒業後に返済する必要はありますが、活用することで国公立大学薬学部なら学費、生活費の不安はなく、私立大学薬学部においても大半は賄えます。
確かに奨学金という名の「借金」であるため、後ろめたい気持ちがあるのはわかりますが、現在大学に進学する学生の約半分が活用してます。
借金というよりは、「セーフティーネット」としての活用という意味合いが高まってます。
ただそうは言っても「借金」であることは変わりないので、返済の義務が発生します。
実際活用する、どのくらい利用するなどについては、ご家族とよく相談をしてください。
となると気になるのが、実際返済金額はどうなるのか?返済期間はどうなるのか?だと思います。
この点に関しては、別記事を鋭意編集中ですのでそちらを合わせてお読みください。
また、貸与型奨学金を活用しなくても、勉強の努力次第で「学費免除」のチャンスはあります。
にまとめてますので、あわせてお読みください。
【高校生限定キャンペーン】
スタディサプリ進路はリクルートが運営する高校生のための進学サポートサイト。
オープンキャンパスの情報や、学校紹介のパンフレットや願書などの情報が無料(一部有料資料あり)でえられます。
しかも一気にまとめて行うことも可能。
現在スタディサプリ進路では、高校生限定で「10校以上の無料パンフ・願書請求」で図書カード通常の2倍の1,000円分を全員にプレゼント実施中。
もちろん薬学部以外の他の学部、学校、専門学校も組み合わせ自由。
8月31日までの期間限定です
\スマホでも簡単資料請求/